デザイナージュエリーの祭典 DESIGNER’S FESTA 2014

83f83u83c83i815b83y83t83f83x835e2014

こんばんは、彫金教室から岡野です。

11月22日。

いい夫婦の日ということで今日を記念日にされている方も多いのではないでしょうか?ハワイアンジュエリーPuaallyスタッフもハワイアンジュエリーの結婚指輪をオーダーしていただいたお客様の結婚式にお呼ばれして先程いそいそと出かけていきました!

Lavagueの講師は商品製作の仕事も兼任しているのですが、ご縁のあった方々の晴れ舞台に、我々スタッフが関わった商品が重要なアイテムとして登場するシーンはいつも誇らしいですし、商品に対する責任をさらに育ててくれる場でもあるので気持ちが引き締まります。

さて、気持ちを引き締めるといえば、12月5日金曜日から3日間に亘って開催される

「DESIGNER’S FESTA 2014」(詳細はこちら)に向けて3F彫金フロアは連日大盛況です。

皆さんオリジナル商品のお披露目の日が刻一刻と迫る中、慌ただしく作業に没頭しています。

IMG_6649

ジュエリーの展示会に初めて出展する人、慣れてきている人、定期的に出展していて既に自分のスタイルが出来ている人、色々ですが楽しみなことに年々参加人数が増えてきています。

多くのお客様に見てもらう事を意識しながら臨む展示会は多くを学ぶ良い機会ですよね!

金額は?コンセプトは?魅せ方は?磨きは本当にここで止めていいのか?

販売する事を前提に作り上げていく展示会は本当に勉強になります。

 

出来るだけ多くの支持を得るにはどういうものを作れば良いのか、どの様に伝えていけばいいのか、どんな準備が必要なのか。。

 

アントレプレナーコースを受講している生徒さんは普段からその辺の事を少しづつ整えながらブランド作りを進めていっているのですが、
そうでない生徒さんも折角の機会を活かして「販売する」という事を意識して製作に励んでいます。

「DESIGNER’S FESTA」では来場されたお客様にアンケートを取り、支持率上位のデザイナーへの表彰があるのですが、
今年の入賞者には、賞品に加えてLavague3F予約モニター横に常備されているあの雑誌へ記事の掲載を予定しています!

入賞したあかつきには大量に買っておいて親戚や友人に配るなり、SNSで呼びかけたり、種々アピールに活用できそうですね!!

 

いよいよ製作期間も残り一週間。大詰めです。

みんなでラストスパート、頑張りましょう!

 

彫金教室の選び方②~教室の設備編~

こんにちわ!

ここ最近、急に寒くなりましたね。みなさん風邪が流行ってるようなので気を付けてくださいね~。

さてさて、今日も彫金教室の探し方、第2弾を書いていこうと思います。

今日は【教室の設備】について。

 

実は、機材の設備ってすごく重要です。

それが有るのと無いのでは、作業にかかる時間や仕上がりのクオリティが桁違いに変わります。

今回は、どんな機材があると便利なのかといったところに着目して書いていきたいなと思います。

そして書きたい機材がいっぱいあるため、今回の設備編は5~6回に分けて1記事に1つの設備をご紹介していきます。

まだジュエリー制作を始めていない方にもわかりやすいように説明していきますね!

続きを読む

彫金教室の探し方~授業料編~

悩む女性

さて、今日はちょっと最近気になったことを。

彫金教室を選ぶ際、授業料って結構大きな決定基準になりますよね?

どうしても、色んな彫金教室のWEBを見ながら比較していると手の届きやすい月謝制の教室が目に留まりやすいです。

でも、色んなスクールを転々としてきてLavagueジュエリースクールに辿り着いた生徒さん達に話を聞いてみると

みんな結構同じような理由で前通っていたところを辞めてしまい、Lavagueジュエリースクールを見つけて入学される方が多いんです。

【なぜ通ってた彫金教室を辞めてしまうのか?】

大きな理由は2つ。

続きを読む

LUMINE the QUARTIER-LA Market

ルミネザカルチィエ

 

こんばんわ!中西です。

いやはや、夜はもう寒いですね。。。

今夜は、北青山で開催している”LUMINE THE QUARTIER-LA Market”(ルミネ・ザ・カルチェラマーケット)

ここで出展している【A.I.BIJOUX】の展示を取材させていただきました☆

IMG_5566

 

会場はレセプションパーティーの後で、とても賑やかでした!IMG_5561

人混みをかき分けて、なんとか【A.I.BIJOUX】のブースへ到着!IMG_5573

IMG_5565

ビンテージもののビーズや刺繍、ボタンやスパンコールを彫金の技術でジュエリーへと変身させていく岩井さんの作品。もう、めちゃくちゃ素敵なんです!

IMG_5575

IMG_5589

足を止めてじっと見入りたくなる魅力的なジュエリー達です。

岩井さんはフランスで本場のオートクチュール刺繍を学んだ後にLavagueに入学して、彫金の技術とブランディングのノウハウを学び、今はこんなにも素敵な作品達を発表しています。

見てるだけでなんだか幸せな気分になれる【A.I.bijoux】の作品。

見たい!という方は明日の夜8時までやってるので是非足を運んでみて下さいね♪

中西でした。

 

 

 

ジュエリー細部の磨きの強い味方

 

こんにちは、彫金フロアの岡野です。

 

唐突ですが、ジュエリー細部の磨きに悩まされた事、ありませんか?

 

例えば鋳造モノで磁器バレル研磨機等の機械でも磨ききれない窪みや溝のある

デザインのもの。

造形跡や鋳造前のWAXの時点で付いてしまったキズをキレイにとってピカッと光らせたい時、

憂鬱になりますよね。。

 

(短いストロークで頑張って)ヘラをかけてつぶす。

(短いストロークで頑張って)ヤスリをかける。

マット仕上げにして目立たなくする。

シリコンポイント等を適切な形に成形して削り取る。

細切れにした紙ヤスリを駆使してとにかく頑張る。

 

どれもある程度キレイになりますがとても時間と労力がかかります。

マットにしたくない事もよくあります。

 

そこで!

Lavagueでは新たにそういう時の為の工具を導入してみました!

 

IMG_5401

「超音波ヘラ研磨機」

 

見た目地味です。

 

作業も地味です。

 

でもあると助かります。すでに助かってます。

 

このヘラ、超音波によって1秒間に2万回も振動するそうです。。

 

バフ作業でも研磨剤が届かないような箇所でも尖ったヘラの先端を押しあてるだけで

細かいデコボコや白っぽく目立つ磨き残しも光沢のある鏡面仕上げに出来ました。

 

IMG_5405

 

しばらくの間はスタッフ専用としてPuaallyの商品の磨きに使う事になりますが、

慣れてきたら生徒の皆さんにも使い方を教えますので細部の磨き等で悩んだら声をかけて下さいね。

 

皆さんからの「こういう時ってどうするの?」を受けてLavagueは進化しますから。