【合格体験記】ジュエリーコーディネーター3級は独学で合格できる!忙しい私が実践した勉強法を全公開

勉強

こんにちは!ラヴァーグジュエリースクール 講師の梅沢です。

「ジュエリーコーディネーター」という資格をご存知ですか?これは、一般社団法人日本ジュエリー協会(JJA)が主催する、ジュエリーに関する幅広い知識とスキルを証明する民間資格です。

今回は、私が日本ジュエリー協会のジュエリーコーディネーター3級に合格するまでの道のりについて、赤裸々にお話ししたいと思います。

「ジュエリーの資格って難しそう…」「仕事や家事と両立できるかな?」そう思っている方も多いのではないでしょうか?

私も最初はそうでした。

でも大丈夫!全くの初心者でも、忙しい毎日を送りながらでも、正しい方法で勉強すれば独学でも必ず合格できます。

私がジュエリーコーディネーター3級試験受験を決断したのは試験3か月前!仕事をしながらだったので次回の試験日にしようかとも思いましたが、勢いで申し込みました(笑)

この記事では、私が実際にやってみた勉強法や、試験当日の様子、そして資格を取ってからの変化まで、たっぷりお伝えしていきます。

受講を考えている方は是非最後まで読んでいってください。

著者:梅沢空翔

ラヴァーグジュエリースクール講師・ハワイアンジュエリーPuaally フィニッシャー

ジュエリーコーディネーター3級ってどんな資格?

JJAロゴ

ジュエリーは、人生の特別な瞬間を彩り、時には自己表現の手段となる、特別な存在です。そんなジュエリーの魅力を最大限に引き出し、お客様に最適な一品を提案する専門家が「ジュエリーコーディネーター」です。

この記事では、一般社団法人日本ジュエリー協会(JJA)が認定する「ジュエリーコーディネーター」の資格について、その全貌を徹底解説します。資格のレベル、試験内容、取得のメリットまで、ジュエリーコーディネーター3級合格までのガイドとしてお役立てください。


ジュエリーコーディネーターとは?

ジュエリーコーディネーターとは、宝石、貴金属、デザイン、歴史、お手入れ方法など、ジュエリーに関する幅広い専門知識を持ち、お客様の個性やライフスタイルに合わせた最適なジュエリーを提案するプロフェッショナルです。

この資格は、ジュエリー産業の健全な発展と消費者の利益を目的として1997年に創設されました。現在、全国で約8,500名ものジュエリーコーディネーターが、消費者とジュエリーの架け橋として活躍しています。

単に商品を売るだけでなく、お客様の信頼を築き、満足と感動を提供する。それがジュエリーコーディネーターの役割です。

ジュエリーコーディネーターの3つのレベル

ジュエリーコーディネーターの資格は、3級、2級、1級の3つのレベルに分かれています。それぞれのレベルで求められる知識とスキルが異なります。


ジュエリーコーディネーター3級:ジュエリーの基礎を網羅する入門編
  • 役割: ジュエリーの歴史、市場、素材、製造、商品、販売及びコーディネートに関する基礎知識を持ち、消費者に対し説明、接客及び販売ができる。
  • 特徴: ジュエリー販売員として必須の基礎知識を証明する最初のステップ。宝石の種類や特徴、素材、デザイン、お手入れ方法など、ジュエリーの基本を体系的に学ぶことができます。
  • 受験資格: 学歴、年齢、性別、国籍に制限なし。(日本国内に連絡可能な住所があることが必要)

ジュエリーコーディネーター2級:専門的な知識と販売スキルを証明する中級編
  • 役割: ジュエリーに関する高度な専門知識と、ファッション、コーディネートの基礎知識を持ち、消費者に対し提案やコンサルタント販売ができる。在庫管理や人材育成の補佐も担う。
  • 特徴: 3つの科目(「素材・総合」「製造・商品・総合」「販売・総合」)で構成されており、より専門的で実践的な知識が問われます。
  • 受験資格: ジュエリーコーディネーター3級の資格登録者であること。

ジュエリーコーディネーター1級:業界のリーダーとして活躍する上級編
  • 役割: ジュエリーに関する高度な専門知識と、高度な接客・販売実務技術、豊富な経験と見識をもち、人材の育成、指導、店舗運営ができる。
  • 特徴: ジュエリーコーディネーターの最高峰資格。記述・論文形式の1次試験に加え、実技試験(ロールプレイング、実技、面接)を含む2次試験が行われます。ジュエリー業界におけるリーダーとして、高い専門性とマネジメント能力が問われます。
  • 受験資格: ジュエリーコーディネーター2級の資格登録者であること。

資格取得のメリット

ジュエリー販売

ジュエリーコーディネーターの資格は、国家資格ではなく民間資格ですが、その認知度はジュエリー業界で非常に高いです。資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。

  1. 就職・転職に有利: ジュエリー業界への就職や転職を考える際、ジュエリーコーディネーターの資格は大きなアピールポイントとなります。専門知識を持った即戦力として、企業からの評価が高まります。
  2. お客様からの信頼獲得: 豊富な知識に基づいた的確なアドバイスは、お客様に安心感と信頼感を与えます。「あなたから買いたい」と言われるような、プロフェッショナルな接客ができるようになります。
  3. スキルアップとキャリアアップ: 資格の勉強を通じて、ジュエリーに関する深い知識が身につきます。ジュエリーコーディネーターの知識は、販売だけでなく、製造、卸売り、バイヤーなど、業界内のあらゆる職種で役立ちます。
  4. 自信の向上: 専門知識を身につけることで、お客様との会話がよりスムーズになり、自信を持って仕事に取り組むことができます。

受験情報と学習方法

3級試験の概要
  • 試験日: 年2回(8月と3月)詳細はJJAの公式サイトより最新の情報をご確認ください。
  • 試験時間: 90分
  • 形式: マークシート方式
  • 合格基準: 100点満点中70点以上※

※公式な合格率は公表されていませんが、一般的に60%〜70%程度と言われており、基礎知識をしっかり押さえれば十分に合格が狙える、挑戦しやすい資格です。

受験会場

試験は、東京、大阪、名古屋、福岡、仙台などの主要都市にある会場で受験するのが一般的です。詳細はJJAの公式サイトでご確認ください。

受験方法

1. 願書の入手

受験の申し込みは、まず「受験のご案内(願書)」を入手することから始まります。方法は主に以下の2つがあります。

  • インターネットでの申し込み
    • 一般社団法人日本ジュエリー協会(JJA)の公式サイトから直接申し込む方法です。近年、この方法が主流になっています。
    • Web申し込みの場合は、願書を取り寄せる必要はありません。
    • 受験料の決済方法は、クレジットカード決済またはコンビニ決済が一般的です。
    • Web申し込みの場合、通常300円程度の事務手数料がかかることがあります。
  • 郵送または直接取りに行く
    • Web申し込みができない場合は、協会へ郵送で願書を請求するか、配布場所へ直接取りに行く方法があります。
    • 郵送で請求する場合: 110円切手を貼った返信用封筒(長形3号サイズ)に自分の住所と名前を書き、別の封筒に入れて「願書請求」と明記し、協会宛に送付します。
    • 直接取りに行く場合: 協会事務局や、協会のサイトで案内されている一部の宝飾店、専門学校などで配布されていることがあります。
2. 申込期間内の手続き

受験願書を入手したら、定められた申込期間内に以下の手続きを完了させます。

  • Web申し込みの場合:
    • 協会公式サイトの申し込みフォームに必要事項を入力し、受験料を決済します。(3級の場合¥9,000-)
    • Webでの申込受付が完了しても、コンビニ払いの場合は、指定された期日までにコンビニで支払いを済ませなければ、受付は完了しませんので注意が必要です。
  • 郵送での申し込みの場合:
    • 願書に必要事項を記入し、指定された方法で受験料を払い込みます。(3級の場合¥9,000-)
    • 払い込みを証明する書類を願書に添付し、申込期間内に郵送または持参して提出します。
3. 受験票の受け取りと受験

申込手続きが完了すると、後日、協会から受験票が送付されます。

  • 受験票には、試験会場の住所や当日の持ち物、注意事項などが記載されています。
  • 受験当日は、受験票と身分証明書を持参して指定された会場で試験を受けます。
注意事項
  • 申込期間は厳守: 申込期間を過ぎると、いかなる理由があっても受け付けられません。
  • 受験料の返金不可: 一度払い込んだ受験料は、原則として返金されません。
  • Web申込と願書: Webで申し込む場合は、紙の願書を取り寄せる必要はありません。

最新の情報や詳細な日程、受験料については、必ず一般社団法人日本ジュエリー協会の公式サイトをご確認ください。

学習方法

ジュエリーコーディネーター検定には公式テキストが用意されています。まずはこのテキストを熟読し、内容を理解することが合格への第一歩です。

また、独学のほか、協会が委託して開講している通信講座や、企業が実施する研修プログラムなども活用できます。私は独学で受験しました。勉強方法については後程お伝えします。

資格登録と更新について

試験に合格しただけでは、「ジュエリーコーディネーター」を名乗ることはできません。合格後、所定の申請を行うことで、資格者として登録されます。

  • 登録料: 19,000円(登録事務費4,000円+登録管理費5,000円×3年、消費税対象外)。
  • 有効期間: 3年間。更新の際は、再度登録料を支払うことで資格を継続できます。

【体験談】忙しい私が実践した勉強法を大公開!

受験に挑んだのはジュエリーに関わるようになってから1年もたっていない頃。試験内容の知識はほぼゼロの状態からスタートした私。

仕事と家事の合間を縫って、約3ヶ月かけて勉強しました。使った教材は、日本ジュエリー協会の公式テキスト過去問題集、そしてジュエリーコーディネーター試験公式が提供しているビデオ教材、YouTubeの解説動画です。

【受験にかかる費用は?】

ジュエリーコーディネーター三級テキスト

私の場合は、以下のような費用がかかりました。

  • 受験料:9,000円(税込)+事務手数料300円
  • 公式テキスト(3級):5,500円(税込)
  • 過去問題集(2冊):1,200円(税込)+送料1,400円
  • ビデオ教材:無料

教材費と受験料を合わせても約1万8千円程度なので、比較的挑戦しやすい資格だと思います。

また、合格後には別途「登録料」と「維持費」が必要になることにも注意が必要です。資格の有効期限は3年間で、更新の際には費用がかかります。この点も踏まえて、事前にしっかり確認しておくことをおすすめします。登録料は19,000円(登録事務費4,000円+登録管理費5,000円×3年、消費税対象外)です。

勉強方法

期間は三か月と短いですが、テストのための勉強にはならないよう、しっかり身に着けることを意識して勉強しました。勉強方法としてはテキストの内容をノートにひたすらまとめて内容を頭に入れ、その後過去問を解きました。

1. テキストの内容をノートにまとめる

一番効果があったのが、自分だけのオリジナルノート作りです。

ジュエリーコーディネーター3級のテキストはナラティブ(叙述的)な解説文、説明文形式なので重要なポイントや語句がわかりにくいです。マーカーで引いても見返しにくくなるだけ…

なので私は全てノートにまとめることから始めました。重要そうなワードを抜き出し、その意味を書く。色分けもして見やすくしました。

このノートはテスト直前や今でも復習したり思い出したりするのに重宝しています。

2.ジュエリーコーディネーター公式の解説動画やYouTubeを活用する。

動画学習

ジュエリーコーディネーター三級試験公式の詳細ページにて試験4か月前くらいから解説動画が無料配布されます。(ただし、試験数日前に視聴申請が締め切られるので注意。)

また、河原宝飾さんがYouTubeにてジュエリーコーディネーター三級の宝石パートの解説動画を上げています。(これにはかなり助けられました✨)

これらの動画を一度メモを取りながら観て、その後移動中に常に聞き流していました(7~8回ずつは聞きました。)

短い期間だったので移動時間の有効活用はかなり効果的だったと思います。

3. 知識を定着させる「過去問3回反復」する。

テキストをノートに書き写した後は、ひたすら過去問題集を解きました。

1回目は間違えても気にせず、まずは「問題の傾向」を掴むことに集中。2回目は正答率を上げることを意識し、間違えた問題はノートにまとめた内容と照らし合わせて復習。そして3回目は、全問正解を目指して最終チェックをしました。

ジュエリーコーディネーター三級試験は大半が過去問から似たような問題が出題されます。
( 2025年8月検定試験(3級)からは、2025年に発行の初版第1刷または2刷のテキストから出題されるので注意。 )

過去問は必ずと言っていいほど取り組むことをお勧めします。

ラヴァーグジュエリースクールで、あなたもブランドデビュー!

ラヴァーグジュエリースクールは、東京渋谷区恵比寿で開校25年を迎えるジュエリースクール。
彫金・WAX・銀粘土などの基本的な技法に加え、
ジュエリーCADを導入した初の学校でもあり、
ハワイアンジュエリーやインディアンジュエリーなどの制作技術を学べる学校としてはもちろん、
ジュエリーを仕事にしていきたい人のための アントレプレナー(ブランド立ち上げ)育成講座も開講している彫金教室。

あなたもジュエリーコーディネーター3級に挑戦してみませんか?

私はジュエリーの加工をする職人をしていますが、ジュエリーコーディネーター3級の勉強は、販売だけでなく、宝石や素材、制作方法まで幅広く学べる試験なので挑戦してよかったと感じています。

ジュエリーに携わる人はまず受けてみることをお勧めします。

もしあなたが「ジュエリーの世界をもっと知りたい」「仕事や趣味に活かしたい」と思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。

忙しい毎日の中でも、独学で合格できる資格です。今回の私の体験が、あなたの挑戦の一歩を踏み出すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ラヴァーグジュエリースクールの1日体験教室

ラヴァーグジュエリースクールでは1日体験教室や無料学校見学を毎営業日実施!まずはお気軽にご予約下さい!

SNSでもご購読できます。