皆様、大変お待たせいたしました。
遂に皆さんが待ち望んでたコースが完成致しました。
それは、ジュエリーデザインのノウハウを現役デザイナーから直接学べる【ジュエリーデザイナーコース】です。
皆様、大変お待たせいたしました。
遂に皆さんが待ち望んでたコースが完成致しました。
それは、ジュエリーデザインのノウハウを現役デザイナーから直接学べる【ジュエリーデザイナーコース】です。
皆さんこんばんわ!さて、早いものでもうこれが始まる時期となりました。
そう、【Designers FESTA 2016 準備制作期間スタート】です!
Lavagueが毎年プロデュースする、年に一度の展示販売会です。
昨年は出展参加者101名・出展作品数は979点・会場来場者数は504名と過去最大で年々規模が拡大しています。
Lavagueに通ったことで身に付いたジュエリーを作れるスキルを、実際に綺麗にディスプレイされた空間でご家族やご友人にお披露目する機会として、活用していただければとスタッフ一同思っています!
また、実際に販売する事が出来るので、アントレプレナーコースの方達は是非腕試しをしていただきたいと思っています!
驚きなのが・・・昨年はたった1ブランドで40万以上の売り上げをたたき出した方がいたという事。
ここで結果を出せたブランドは、例年勢いがついてブランドの成長スピードがケタ違いです。
今年はどんなブランドが活躍を見せるのか、スタッフ一同楽しみでなりません!
さて、ここからが詳細となります。
「自由制作期間」
開催期間は12月9.10.11日(金・土・日)を予定しております。
開催場所は、昨年より広い会場をご用意しました!
開催場所→【HALO】「SPACE03」
Lavagueから徒歩5分以内のナチュラルなギャラリーとなっています。昨年まで使用していたアメリカ橋ギャラリーではもう狭くなってきてしまったので、今回は広めのギャラリーを借りる事にしました!
開催時間に関しては、もう少々お待ちくださいね!
「参加費」
今回、参加費は出展作品数に応じて変わってきます。
1~5点の提出は¥2,000
6~20点の提出は¥4,000
21点~40点の提出は¥10,000
となります。(※今年から最大出展数は40点までと限定させていただきます。)
参加費お支払のタイミングは提出時に集計してからとなります。
一点から参加可能ですので、是非ご参加いただければと思います☆
今年は、展示のディスプレイに一番力を入れていきます!目指せNEW JewelryやPLUG INです!お楽しみに♪
【Designer’s FESTA】はLavagueがプロデュースしますが、Lavagueジュエリースクールの名前は一切公表していません。
なぜかというと、「学校の展示会」=「学生の展示会」というのはなんだかチープ感が出てしまうからです。
そこに集まる作品はまだ未熟な人達の集まりという印象を来場者の方達に植えつけたくないからです。
「学校の展示会」と言えた方が、Lavagueの規模感を伝えやすかったり、百貨店で並んでるようなものまで作れるんだ!と宣伝効果があっていいのですが、Lavagueでは、アントレプレナーコースで本気でブランドを立ち上げて勝負していきたいという方達がいらっしゃいます。
そんな方達のことを考えて【Designer’s FESTA】はジュエリーデザイナー・クリエイターの年に一度の展示販売会という名目で出展しています。
なので、皆さんは胸を張ってジュエリーデザイナー・クリエイターとして出展してくださいね!
さて、いよいよ休み明けから制作期間が始まります。
今年は、去年慌てて作ったこのサイトも更にかっこよくブラッシュアップしていく予定です。
ここのEXHIBITORSに皆さんの名前が沢山載る事を願っております!
まずはCADコースのみなさん、頑張って下さいね♪
また色々と更新していきますので、みなさん最新情報を見逃さないように宜しくお願い致します!
中西
こんにちは。高橋です。
タイトルが某ドラマのフレーズみたいですよね?
そのドラマでは「ジュエリーは人の想いを繋いでくれるもの」なんてことも言っていました。
キレイ事だなぁ~と思うかもしれませんが、実際に僕もそう思います。
じゃあ何が人の想いを繋ぐの?どこにその想いが宿るの?
みなさん、こんにちわ!いよいよ9月突入です!
9月と言えば、ジュエリーデザイナー達にとって勝負の期間が始まります。
なぜかというと・・・
「ネットショップ」
と、言われてなんのことかわからない人はほとんどいないのではないでしょうか?
実店舗に足を運ぶことなく、インターネットを通じて商品を購入できることができるのがネットショップですが、
平成27年度総務省調べでも全年代で平均70%以上がネットショッピングを利用しているというデータが出ていますし、
民間のアンケートサイトではPC所有者の実に95%がネットショッピングを利用したことがあるという結果まで出ています。