New Jewelry TOKYO 2022リポート

こんにちは講師の松尾大です。

きょうは待ちに待ったクリスマスですね。恵比寿の街にも沢山の人達で賑わっています。

今月の12月2日-4日に青山SPIRAL 開催された、いま注目度が最も高いジュエリーの合同展示会 New Jewelry TOKYO 2022にラヴァーグジュエリースクールとして出展して来ました。今回の記事では、当日の様子と会場で聞こえてきた声をレポートします。

そもそもNew Jewelryとは、

ジュエリーシーンの「今」を知ることのできるイベントで、青山SPIRALで100組以上の注目度の高いブランド達が集まる、デザイナーズジュエリーブランド達の憧れのイベントです。

来場者の方達は、有名店のバイヤー、目の肥えたジュエリーファン、ショップやギャラリーオーナーなど、3日間で毎年1万人以上の来場者を迎える人気ぶりで、今年で13回目の開催となりました。

今年のNew JewelryTOKYO 2022では、

都市鉱山を再活用し持続可能社会を追求した活動をしているリファインメタルプロジェクトのトークセッションや、実際に協賛しているブランドも多く見られました。

ジュエリーは大昔から貴金属を再利用し循環させているものですが、このリファインメタルプロジェクトでは都市の中で大量に廃棄されている、PCや携帯電話などの電子部品の中にある貴金属を使うことで、サスティナビリティなジュエリーとしての付加価値をつけるプロジェクトです。

そこに賛同したジュエリーブランドには証明としてのその刻印が入れられています。

こういった現在進行形の新しい動きを垣間見ることが出来るのもNewJewelryの楽しみの一つです。

出版記念イベントのトークセッションでは、”運命を変える石の処方箋” の執筆者であり星読み係のyujiさんが登壇した場面では2Fから3Fまで長蛇の列となる人気ぶりでした。

ここ数年の天然石ブームは今後もまだまだ続きそうだと感じました。

ワークショップイベントは、今年も人気の詫間宝石彫刻さんが宝石研磨体験を実施していたり、人気ブランドのhumさんも繊細な和彫り体験を開催されており、大人も子供も楽しそうに参加されていました。

ラヴァーグジュエリースクールでは、

ジュエリーシーンの「今」を追っているNew Jewelryのテーマに合わせて、昨今話題になっているiPadを使ったCADデータ製作が出来るワークショップを企画させていただきました。

事前予約でも早々に満席となり、イベントが始まる前からiPad CADへの期待度を感じることが出来ました。

ワークショップの内容は、CADアプリのshapr3Dを使い、ジュエリーが誰でも簡単にデザイン・設計が出来ることを体感していただくもので、

こちらの6つのデザインの中から好きなものを選んで頂き、一緒に説明しながらデータ作りをして頂きましたが、皆さんあっという間に出来上がってしまう3Dデータに「こんなに簡単に出来るんですか?!」と驚きつつ、楽しんで参加して頂けたようでした。

ブースではこんな風にipadとshapr3Dで作ったサンプルを展示して

シンプルで王道な平打ちリングはモノの10秒で完成!
実際にiPadCADで作ったデザインサンプルも展示したり
3Dデータを作った後、どのようにジュエリーに仕上げていくかの工程なども説明させて頂きました。
iPadCADコース以外にもラヴァーグジュエリースクールの各コースや学校について案内させて頂きました。

中には小学生の親子も飛び入りで参加して頂き、お父さんが教えられているという微笑ましい場面もあり、本当にたくさんの方たちにラヴァーグジュエリースクールを体験して頂けた3日間となりました。

出展されていたデザイナーさんたちもお客様が落ち着いている時間帯に参加して頂き、実際にブランドを運営している中でも、CADは知っていて出来たら便利だけど、中々習得するハードルが高くて…と 躊躇っていた方達が多い中、iPadジュエリーCADを始める一歩目のキッカケにはとても良さそうといった声が聞こえてきました。

実際の来場者の中には、

「今まではジュエリーを見る事や身につけることが好きで、毎回New Jewelryに来ていたけれど、これからは自分でもジュエリーを作れるようになれるといいなぁ。可能であれば自分も販売出来るといいなぁ」という夢を言って下さる方がいらっしゃいました。

ラヴァーグジュエリースクールでは会期中にお話しして下さった方達と同じ夢をお持ちで、実際に通学して普通のOLさんからジュエリーデザイナーになって、新しい自分に出会った方達が沢山いらっしゃいます。

現在通学して頂いている生徒さんのほとんどは、ジュエリー作りをしたことが無いという方達ばかりです。

初めたばかりの頃はおっかなびっくりに見えますが、通い始めていくうちに段々と“真剣に楽しんでいる”姿に変身していくんです。

課題の中で新しいオリジナルの商品が出来上がった時には、出来ましたよ!と嬉しそうに教えてくれると、こちらも本当に嬉しくなります。

一歩を踏み出すことは誰でも迷い、とても勇気のいる事だと思いますが、実際にスクールに通っている生徒さん達は、その一歩を踏み出した事で「だったかもしれない」自分に出会えています。

New Jewelryに出展されているブランドのデザイナーさん達だって、初めはおっかなびっくりで段々と真剣に楽しんでいったはずですよね。

最後に

会期中に足を運んで頂いた沢山の方々へはこの場をお借りしてお礼を言わせていただきます。本当にありがとうございました。

ラヴァーグジュエリースクールは実はジュエリーブランドも同時に運営している会社でもあるんです。

私たちはこれからも常に新しく挑戦をしながら成長を続けています。来年からはまた新しいプロジェクトが発表できると思いますが、そういった運営していく中で得られた生の情報をそのまま生徒さん達ににお伝えできるところ、ここがジュエリーブランド直営のメリットでもあります。

これから新コースのリリースや新しい発信にも是非チェックをして頂きながら、もしもこの記事を読んでいる方で、自分も近い将来やりたい事がある方たちは来年こそ勇気を持って楽しめる1年にして頂きラヴァーグでまたお会いできることを楽しみにしています。

ラヴァーグジュエリースクールのに興味を持たれた方はこちらをチェックしてみて下さい。

https://lavaguejewelry.com/course/

CADデータ作製をもっと楽しんでいただくために・・・!

こんにちは!

CAD講師の竹田が、初ブログを書かせていただきます!
今年6月から仲間入りし、まだ知らない方もいらっしゃると思うので自己紹介から…φ(・ω・。)カキカキ

改めまして竹田 智美(タケダ トモミ)と申します。
前職ではアパレルアイテムのデザイナーをしていました。
焼き菓子やチョコなどの甘い物が好きで、仕事の合間にこそっと食べてます。
その他の好きな事はジグソーパズル・絵を描くこと・散歩など・・・

こんな感じの私ではありますが、仲良くしてくださると嬉しいです。

ではここから本題に。

CADフロアの近況ではございますが、CAD受講生やこれからCADの受講を考えている方に
「もっと楽しんで、作りたい物を形にできるようなってもらいたい!」という事で先生達で話し合いをしました。

CAD総合を受講されている生徒さんには、自分の好きなデザインのジュエリーデータが作れる
“オリジナルデータ作製”があるのですが、このデータ作製で「どんな物を作ったら良いか悩む」や
「習った機能を使って、どこまでのものが作れるか分からない」といった質問を受けるようになりました。
これはどうにかしましょうと松永先生と大野木先生そして竹田が立ち上がったのです!

ウェーイ( 厂˙ω˙ )厂乁( ˙ω˙ )厂乁( ˙ω˙ 乁)

そこで、新たなCADテキストにすべく、改変いたします!

その内容は・・・

・オリジナルで作りたいものが見付かるよう資料の追加
・各Lessonごとに、それまで習った機能を使用してどうのような物が作れるようになったのかの詳細
自分が身に着けた技術を知るだけでも、応用に繋げてジュエリー作製の糧となります。
こちらの改変は、CADの知識と経験が豊富な松永先生と大野木先生が頑張って作成中です!

テキスト改変

追加予定のテキストをチラッと見せていただきました。
こんな事ができるの⁉と学べることも多く組み込まれてあり、私自身完成が楽しみです♪

そして竹田が取り掛かっているのは、既存テキストのLesson21の改変です。
もうLesson21を行った事のある方もいらっしゃると思いますが、他のLesson同様とても役立つ機能や技術が学べます。
ですが、完成形状のバランスがとりずらいのと、デザイン自体をもっと需要のあるものにした方が良いのでは?とい事で、テキスト改変に至りました。
チラッとイメージ画をご覧あれ |ω・)

テキスト改変のLesson21

形状はもちろんのことテキストの流れも新たに変わり、今後のジュエリー作製のお役に立てられるよう進行して参りますので、もう少々お待ちを・・・

今後のテキストの改変の進捗状況はブログまたはInstagramにて更新してまいりますので、楽しみにしていただけましたら幸いです(*_ _)
最後までお読みくださり、ありがとうございました!

光造型機についてのお知らせ

こんにちは!大野木です!

まだ、私のことを知らない方もたくさんいらっしゃると思うので
簡単に自己紹介をさせていただこうと思います。
大野木 綾菜(オオノギ アヤナ)といいます。

ご縁もあって去年の8月からCADコースのスタッフとして
仲間に入れていただくことになりました。

前職では、歯科技工士で差し歯や矯正器具などを作っていたり
3DCADとCAM(機械を動かすための加工プログラム)のメーカーで
ソフトの使い方を教えていたり、販売もしていました。

趣味は、おいしい物を食べに行ったり、お酒を飲んだり
アプリのオンラインゲームで遊ぶことやYOUTUBEを見る事です。(笑)

もし見かけたら声をかけていただけると嬉しいです!
ぜひ、ジュエリーのこと、そうじゃないことなどたくさんのお話できたらと思います!


さて、ここからお話が変わりますが・・・
皆さん、先日アップしたインスタ見ていただけましたでしょうか?

今回は光造形機についてのことなどについて書いていこうと思います。

続きを読む

iPadで使えるCADアプリ「Shapr 3D」を触ってみた!

iPad CAD

みなさんこんばんは。

みなさんはiPad CADというものを知っていますか?

実は昔からiPadにはCADアプリがありました。

iPadを使ってCADが出来るのは手軽さもあり便利ではあるのですが、しかしながら使い勝手や性能の問題もあり、CADでのモデリングの主軸になるにはイマイチ頼りないものでした。

しかし最近ではアプリの精度も上がって来たこともあり、密かにではありますが注目される機会も増えてきました。

そこで、じゃあiPad CADってジュエリーCADとして実際のところどうなんだろう?

ということで、iPadのCADアプリとして有名な「Shapr 3D(シェイパー3D)」を実際に触ってみて感じたことや、普段使っているパソコンのCADソフト「Rhinoceros(ライノセラス)」との比較を踏まえて書いてみたいなと思います。

続きを読む

リペア・リフォームをするなら学んでおきたい技術たち。

節目のシーズンが到来!

こんにちは。
アニーです。

2月も最終日ですね。
明日から3月。卒業シーズンです。

少し寂しい気持ちはあるけれど、
希望を持って、未来へと進む。

これまでいた古巣から離れ、
新たな道へ進む方でいっぱいになります。

私もこの季節になると昔の楽しかった思い出が、
甘酸っぱい記憶とともによみがえ・・・・・
ります。(笑)

そんな出会いと分かれ、
終わりと始まりが交錯するこのシーズンになるとよくあるのが、
ジュエリーのリペア・リフォームです。

続きを読む