Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2009年 10月 17日の投稿一覧

就職率100%の専門学校・・・by情熱大陸

Pocket

ちなみに、ラヴァーグの就職率というのは、今日現在しっかりと把握はしていない・・・

調べれば分かるんだろうけど・・・

今ね・・・

こんな時間だけどね・・・

録画していた情熱大陸を見ていてふとね・・・

おうか高校という調理師学校の話を聞いていて、やっぱり実習って大切だということを痛感した。

この学校は、実際に生徒たちが飲食店をしっかり運営しているという所が他とは違うところ・・・

僕も、学校で学んだことより・・・

昔、先生が学んだことより・・・

実際に自分自身が体験したことが今の自分自身を作っている・・・

やっぱり、自分で体験することがとても大切・・・

先生が、自分の経験を教えてくれる事も大切かもしれない・・・

でもね・・・

やっぱり、今の経験を自分自身が体感することが大切。

そういう意味では、まだまだ完全だとは思っていないけど、ラヴァーグは少しいい路線を行っていると思った・・・

生徒の作品をアリーでは販売している。

その売り上げの25%はお店でいただいている。生徒には売り上げの75%が入る仕組み・・・

その25%は以外と僕たちの学校やお店の運営には助かっている。

そのおかげで、CADの造型機を導入できたり、レーザー溶接機を導入できたり、明日の明石のたこを購入できたりする。

やっぱり、実体験って大切だよね・・・

今は、アリーをハワイアンジュエリーのお店にどんどんシフトしている。

だけど、僕たちがどんなに変化していっても生徒の商品コーナーは維持していこうと思う。

それは、学校として、先生からの授業より実体験が一番の先生になってくるという事を情熱大陸を通じて、再確認できたから・・・

頑張っていこうと思う・・・

村林先生・・・

すごいな・・・

Pocket

ハワイアンジュエリーの価格設定は?

Pocket

僕自身の事だけを考えると、最近はCADというより、彫りをしている時間が増えてきている。

もちろん、仕事としての量でいったらCADの仕事の方が全然多い・・・

だけど、ずっとパソコンに向いているだけの毎日を繰り返していると・・・

やっぱり違う事がやりたくなってくるというCAD使いの人は多いはず・・・

だから、僕にとってハワイアンは仕事でもあるけど息抜きでもある。

お客さんも少しずつ増えてきてくれている・・・

ちなみに、ハワイアンジュエリーについてお店でお客様と話す機会があったから、ほんの少し、アリーのいいところを話をしたらとても納得してくれた・・・

ちなみに・・・

ハワイには精錬所はないという事を聞いた。

という事は、アメリカ本土で地金を精錬して作り上げ、ハワイに船か飛行機で輸送している・・・

という事は地金代と運送料が加算されている状態でハワイの工房は材料を買わなくてはいけないのである。

実は僕も最初はハワイで地金を買った。

日本で買うより、15%ぐらい高かった・・・

という事は・・・

ハワイアンバングルなんかでいうと・・・

材料代が日本だと10万円が15%アップで11万5千円になる。

工房の仕入れベースで15,000の差は・・・

店頭ベースでは、平気で5万円ぐらいの差になってくる。

この差は大きい・・・

別に、今時の流行の値下げという概念ではなく、単純に材料の手配に関しては恵比寿での調達の方が効率よくできるから、その差がそのままアリーのハワイアンジュエリーの価格に反映してくる。

まぁ、今日はそんな話をお客様と話をしていて、とても納得してもらえたから、ブログに書いてみようと思いました。

Pocket