Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2007年 3月 16日の投稿一覧

サマンサタバサがスタイライフをTOB

Pocket

サマンサタバサがスタイライフをTOBするそうです。

僕はこの事は、宝飾業界で前向きに活動する全ての企業が興味のある出来事でもあり、そして必然を感じしている出来事でもあると思います。

僕はよく生徒達にも、「今はモノを仕入れてきて、マージンをのせ差額で利益をあげる時代ではない」と言います。

もし、仕入れ先から、仕切りの値段を突然上げられたり、突然仕入れができなくなってしまうリスクも今時あるからです。

ジュエリーの小売店も自社商品の開発能力を持つべきだし、メーカーや工場(こうば)も販売ルートを確率しなくてはいけない時代だと思います。

もし、サマンサが、スタイライフのようなeコマース能力にたけている企業を傘下におさめ、積極的にジュエリーを含めた商品のネット販売に力を入れて行く事になるとどうなるのでしょうか?

今までネットショップは、店舗がもてない小さな企業でも、バーチャルなお店が持て気軽に消費者にアクセスができる事が魅力でした。しかし、アナログでも認知度や販売力が高いサマンサのようなブランドがデジタルにも進出してくると、ネットショップのみのジュエリーショップは厳しい戦いをしいれられるでしょう。

また、地方の小売店や、ショッピングセンターに出店している店舗なども脅威にさらされます、地域密着戦略で顧客をかかえてなんとかやりくりしてるところは、わざわざ東京に足を運びサマンサのお店に足を運ぶのは面倒、または見てみないとわからないなどの実店舗のアドバンテージもなんらかの形で解消されて行く事もありえます。

まさに勝ち組、負け組の様相がかいま見えます。

しかし、いい意味でも大きな可能性があります。

やはりジュエリーはもっと気軽に、素敵に、楽しめるモノであるべきだし、今回のサマンサががんばってくれれば、もっと身近なものになってくれるはずです。今や小学生でもアクセサリーをつけている子が増えています。少ないお小遣いで素敵なアクセサリーが買える日も遠くないのかもしれません。

サマンサには是非頑張ってもらいたいものです。

そして、僕らも大きなブランドや企業には負けないように、彼ら以上の努力をしっかりしていかなくてはと、感じた今日の出来事でした。

ちなみに、なんと月間ネット販売のみで2000万も売り上げをあげているサイトもあるので、足を運んでみてはいかがでしょうか

ベーネ・ベーネ という甲府の企業が運営しているサイトです。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/bene/

ここは、ジュエリーの品質はもちろんですが、とにかくネットでの企画がとてもタイムリーで斬新です。ネットならでは戦略がとても上手なジュエリーショップですよ。

Pocket

どうなる?宝飾業界?

Pocket


前回の続き・・・

他の産業はどうしているのかというと、こんな話があります。僕は少しだけカメラが趣味です。ニコンの最新一眼レフデジタルカメラを買った時の事です。

デジカメなんて精密機器、しかもその年のカメラオブザイヤーに選ばれた機種です。当然、メイドインジャパンだと思いますよね。

メイドイン台湾でした。

昔は日本の方が技術が高くて、アジア諸国は安いけど品質が悪いなんて時代もありましたが、時代も流れグローバル化がどんどん進み、国際分業の時代になり、技術だけでなく、技術者までもが海外に輸出され、世界標準の品質の均一化ができる時代になったんでしょうね。

僕の友人におざわってぃという人がいるのですが、その友人のやまちゃんという人も、ファスナーの金具を日本で作っていたのですが、去年海外に輸出されてしまいました。

輸出だけではありません。

技術や技術者の輸入も盛んなのです。

宝飾業界において、東京では御徒町、日本全国では甲府などメッカがありますが、御徒町の宝飾工具の販売店の方から聞いた話ですが、もう御徒町の宝石業者の9割以上が韓国や中国の人材となんらかの形でかかわっていると聞きました。

彼らが宝飾業界に参入する事により、価格破壊が現場でも起きてしまいました。
OEMが盛んな現在、発注サイドも必死です。地金相場の高騰やマーケットニーズの多様化により、昔のような利益率の確保が難しくなってきている現在、企業努力としては当たり前ですが、コストカットをしいられます。

そのしわ寄せは現場の職人にもふりかかってきます。工賃の値下げを強く求められてしまうのです。今まで1000円もらえていたものでも、「こっちの業者は200円でやってくれるから、200円にして」、その無理な要求に応えられない業者は倒産においこまれ、無理な値段でうけおっている業者は、忙しいけど適正な利益をもらえない構造になっている業者もふえてしまっています。

昨日、御徒町の老舗の宝飾工場の営業の方がアリージュエリーに足を運んでくれたのですが、初任給が現在13万円だという事でした。

けちけちしているから、そのお給料ではないのです。その額を学校卒業したての新人に払うのがせいいっぱいの会社が多いのが実情です。

もちろんそうではない業者もありますが。

企画が当たり、ロットがまとまる仕事は(イコール利益があがる仕事)海外に、船代のもとをとれない、小ロットのものは国内に、時間がある仕事は海外に、急いでいる仕事は国内に、要するに、忙しいけど、あまり利益がとれない仕事が国内に残ってしまい、利益がとれないから、人件費の高い日本人ではなく、外国の方に仕事を依頼するという悪循環ができてしまっているのです。

僕はこの構造をなんとか変えられないかという事を、よく業界の人達と話します。

この悪循環を変えない限り、若い、有能な人材がこの業界に参入してこなくなってしまうからです。ほんの少し先にこの業界に足を踏み入れた僕達にはこれから、この業界に夢を見ている人達に少しでも明るい道標をのこしていく責任があるとおもっているのでした。

つづく

Pocket