Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2010年 4月 の投稿一覧

学問としてのジュエリーメイキングと、職業訓練としてのジュエリーメイキング。

Pocket

昨日、アプリクラフトの女井社長とそんな話をしてて、頭の中がすっきりした。

ラヴァーグを学校法人にというアドバイスを色々な所からいただいた事がある。

だけど、どんなメリットやデメリットがあるのかを勝手に想像し、何も動いてこなかった。

ちなみに、今でも分かっていないけど、今は違うモチベーションがあるから、その方向には進んでいない。

しかし、色々な学校を卒業している生徒がラヴァーグには入学している。

正直、ラヴァーグを卒業して他の学校にいっている人もいる。

だけど・・・

僕自身、今必要な事って何だろう・・・

今、通用する事って何だろう・・・

ラヴァーグに学費を払って学んでいる人達の本当の目的って何だろう・・・

そんな事を考えながら、カリキュラムが生み出されている。

僕は、これが必要だと思って入れていたカリキュラムが、先生達とのディスカッションの仲、削除されていったカリキュラムもある。

目的と手段。

これが、意外とごちゃごちゃになってしまう時がある。

手段なのに・・・

手段を目的にしてしまいがちになる。

正直、自分が考えて選択してきた道を今でも信じているけど、視野が狭い中での答えだったりする事もある。

大きな視野で同じ事を捕らえなおしてみると、自分自身が小さくて意地悪だったな・・・

と思う事もある。

たまに、僕は意地悪になる・・・

僕がよく使うセールストークがある。

手作りの技術を先生や職人さんから10人が教えてもらった場合。

正確、不正確。遅い、早い。

この差は大きなものになる。

だけど、CADに正確・不正確はない。(本当は造型機や仕上げの話をすればあるのかもしれないけどね・・・)

知っているか、知らないかです。

と・・・

いう。

右クリックが早い。

左クリックが美しい・・・

そんな事を言う人はいないですよね・・・

と。

1.7mm厚の平内リングをCADで作る場合、誰がやっても同じ造形物があがってくる。

細かい事は抜きにして、それは僕が作っても、OLさんが作っても同じものがあがってくる。

これが、CADの最大の良い所。

知っているか、知らないかの違い。

そんな話を取りとめもなくする中・・・

大手の専門学校は職業訓練校なのに・・・

どうして、CADに力を入れないのだろう・・・

と不思議に思っている。と話をした。

実は、僕なりの答えはある。

それはあくまでも予想ではあるけれど。

女井社長に、学問としてのジュエリースクールと職業訓練としてのジュエリースクールの違いを教えてもらった。

それは、他の業界でも似たような事がいっぱいあるらしい。

繰り返すがその話は僕の中でとてもすっきりした。

学問と職業訓練を同じ土俵で推し量ってはいけないという事を理解した。

僕自身が目指しているところ・・・

他の学校機関が目指しているところが・・・

大きなお世話だがたぶん違っていたという事なんだと思う。

そう考えると、学問としてのジュエリーメイキングは後世にしっかりと残していかなくてはいけないと思う。

ラヴァーグのサイトで学校の特色を呼んだ事がある人は分かるかもしれないが・・・

僕はラヴァーグの特徴を一生懸命伝える為に、並べている言葉がある。

だけど、そもそも比べて話してはいけない。

と昨日思った。

僕が、CADを導入したり、イラストレーターやフォトショップの必要性を説明したり、写真撮影の設備を導入したりしているのは、僕なりのこのビジネスに対する必要なものを感じて、生徒達に教えていこうと思ったから。

僕は日本史をなぜこんなに勉強しなくてはいけないのかを理解できなかった。

学生の時の選択科目は日本史・世界史・政治経済がある中、迷わず政治経済を選んだ。

だけど・・・

旅行にでかけたり、TVを見ていると当時教わっていた歴史教育があるから、豊かな気持ちになったり、より楽しめたりする事がよくある。

なんとなく、高速道路を走っていても、“関が原”なんて看板が出てくると・・・

なんだか盛り上がる・・・

だから、ある意味必要がないと思っていた事のおかげで豊かな気持ちになる・・・

そんな事は多かったりする。

必要がないことなんてないんだな・・・

言葉に気を付ける様にしていきたいと思います。

そして、それぞれの必要性を理解して一緒に頑張っていこうと考え始めた今日この頃でした。

Pocket

上手い、下手・・・

Pocket

手作りにしても、ジュエリーCADにしても・・・

よく、上手いとか、下手とかの話をする人がいる・・・

僕は僕自身が上手いのか下手なのかは分からない。

早いのか、遅いのかも分からない。

ただ、注文があったデザインをCADを使って作り上げる事ができる。

クライアントの希望納期が遅れた事もない・・・

(いや・・・)

(風邪ひいて謝った事あったな・・・)

(お葬式もあったな・・・)

そして、それがキャストや仕上げをへて、いろいろな所で見かける事ができている。

お店で、フルオーダーの注文をもらって高いものは100万円を超えるぐらい、よくある仕事はブライダルのリング。お客様には喜んでもらっている。

正直、誰かと競争をしたり、比べたりした事もない。

だから、僕はどの人が早くて、上手いなんて考えた事がないし、わからない。

だから、自分が上手い。

早い。

という事は分からない。

結果の話はできる。

だけどそれが、実際の上手いとか、早いとかにはつながらない。

僕に仕事を出してくれる人達は、僕の人柄との相性がいいから仕事を出してくれると思っている。

確実に僕より早い人がいるのに・・・

確実に僕より上手い人がいるのに・・・

競争をやっている場所があったら、やっぱり校長として参加しなくてはいけないのかな・・・

ちょっとやだな・・・

上手いって何でしょうね・・・

お客さまが結局喜んでくれるかどうかが大切なんだろうな・・・

オーダーを取るのが上手い。

お客さんの人気が高い。

それだったら話は分かる。

直接会っているお客さんの顔だったり、道中のコミュニケーションでね・・・

それと、実際の売上げでね・・・

だけど、実際の売上げを公表しているところは少ない・・・

上手くて、早い人は売上げが高いのかな・・・

いや、僕の友人の僕より上手くて早そうな人たちは、努力をしているから売上げがあるのであって、上手くて早いと言って売上げがたっていそうな人はいない・・・

気がする・・・

結局大切な事は、信用や信頼なんだと思う・・・

義理とか人情とかもね・・・

ここを忘れてしまっていないかを常に自分自身に問いかけていきたいと思う今日この頃でした・・・

常に、上には上がいるという事を忘れないように、謙虚な気持ちを持ちながら頑張っていこうと思います。

Pocket