Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2009年 8月 の投稿一覧

マリッジリングははずさない・・・

Pocket

何からというと・・・

僕の学校には自分自身でお店を持ちたい人やネットショップに力を入れている人達が多く通っています。

もう既にお店を持っている人達もいますが・・・

ほんの少し僕が感じている事を書きます。

基本的には、自分でなんだかかっこよかったり、かわいいものを作って売るというのはとても難しいです・・・

そうなるには、少しステップアップが必要です。

誰が作ったのか・・・

どこで作ったのか・・・

誰のために作ったのか・・・

どんな風に作ったのか・・・

そんな事が少しずつ認知されてモノは売れていきます。

しかし、多くのブランドがそこに到達する前に淘汰されていきます。

ようは、ビジネスとして続かないわけですが・・・

僕自身を振り返ってみると、アリーというお店で一番ありがたいお客様はマリッジ・エンゲージのお客様です。

ここなくして、お店がなりたたないという位重要な部分です。

思いも込めやすい・・・

誰のために作るのかというのも明確・・・

変な価格交渉も起こり難い・・・

僕らの気持ちも伝えやすい・・・

などなど、これはとても重要です。

ビジネスとして継続していく為にはある程度の売上げは必要です。

単価が低い商品があっても良いと思いますが、最初はたまにしか売れません。

単価が低くても、高くてもたまにしか売れません・・・

しかも、多くの場合最初のお客様は友人・知人に依存するはずです。

友達価格を設定してしまっては継続は更に困難になります。

友達だから安くするのではなく、友達だから応援してくれとお願いしてみる方がいいです。

高くする必要なありませんが、正規の値段をしっかりもらうべきなのです。

ビジネスとして安定してきたら、感謝の気持ちを込めてサービスをしてあげるのは良いと思います。

だけど・・・

最初は勇気を持って販売していく事をお薦めします。

そういう風に考えると、こだわりのデザインは相手の嗜好に大きく左右されやすいので、シンプルだけど思いが込めやすいマリッジリングは最初の仕事としてはとても取り組みやすいはずです。

僕の場合も今でも多いのが友人・知人の紹介からのマリッジリングのオーダーです。

持つべきものは友達という事です。

しかも・・・

多くの場合マリッジリングは売上げが確定してから作る事ができます。

ようは、闇雲に商品在庫をかかえこまなくてすむというメリットもあるのです。

ここ最近、ブランド設立の相談が増えてきたので、よくするお話を書いてみました・・・

追伸

ガンダム見てきました・・・

かっこ良かったです・・・

首がうごいていました・・・

それと・・・

ヘリコプターに乗ってきました。

プライスレスでした・・・

リョウマとマユミは喜んでいましたが・・・

僕は高所恐怖症なので少し苦しかったですが・・・

東京はとても小さい都市なんだなという感じがしました・・・

やましたさん、ありがとうございました。

Pocket

ジャパンジュエリーフェアーが開催されます。

Pocket

ジャパンジュエリーフェアが開催されます。

国内ではIJT(国際宝飾展)につぐ、ジュエリーの展示会です。

海外ブランドや国内ブランドの新しいデザインや、宝飾関連工具の新しいモノなどいろいろなモノが発表されます。

ジュエリーに関わる仕事をしている人や、そんなお仕事をしてみたいという人は勉強になるので、足を運んでみると良いかも知れません。

ちなみに僕はと言うと・・・

今年はハワイアンジュエリーのデモンストレーションで呼ばれています。

宝飾関連工具コーナーの鈴峯ブースで開催します。

しかも・・・

今回は参加型の体験イベントを行います。

予約制になると思いますがプルメリアペンダント製作体験を行います。

プルメリアはプルメリアは特に大切な人の幸せを願うもの、身を守る象徴としてハワイでは考えられているので、とても人気のあるペンダントです。

最初は真鍮板で練習をして最後にプルメリアのペンダントを彫るという感じです。

GRSのエングレーバーに興味がある人は是非体験してみて下さい。

たぶん・・・

ただです。

たぶんですよ・・・

体験の予約は鈴峯に問い合わせてみてください。

もちろんCADのご質問もお気軽に受け付けています。

まぁ人が沢山いるのでなかなかゆっくり話す事が出来ないかもしれませんが・・・

良い出会いに期待しています。

忙しい3日間になると思いますが頑張りたいと思います。

追伸

ハワイアンのお客様が増えてきた・・・

良かった・・・

頑張って・・・

Pocket

モノづくり以外に大切な事・・・

Pocket

なんでしょうね・・・

ブログって・・・

僕もブログをはじめて結構立ちますが、いろいろな人が見てくれている・・・

僕のブログを見て、ジュエリーCADをはじめなくてはと思った・・・

そんな人もいる。

なんとなくはじめたブログだったけど、やっぱりやって良かったかな・・・

近況報告なんて、ほとんどブログ。

だから、取引先の人達なんて僕がだいたい何をやっているかを掴んでいる。

それも、ブログのおかげ。

ブログの良いとこは、今日思った事。今思った事をすぐに出来事として発信できる事。

そして、その人がどんな人で、何を考えているかが、なんとなく分かる。

そう・・・

少しだけ、初対面の人達とも話が早くなる。

学校には月に15人前後の入学者がいる。

体験に来る人達は100名を超える。

特に、CADの体験に来る人達は僕のブログを読んでくれている人が多い。

そして、ラヴァーグのスタイルに共感してくれて来てくれる・・・

楽しくないと続かない・・・

そして・・・

うまく行ったら本気で頑張る。

最初はみんな、どうなんだろう?なんて感じで始まる人が多い。

でも、やっぱり最初の一歩を踏み出せるのか、そうではないのかが大きな違い・・・

なんでもそうだよね・・・

さぁ、明日は店舗の工事が入る。

ハワイアンの販売マニュアルも随分整ってきた。

でもね・・・

本当に思う。

モノを作るだけではダメなんだという事を・・・

パッケージはどうするの?

ギャランティカードはどうするの?

ディスプレイはどうするの?

営業マニュアルをどうするの?

BGMはどうするの?

価格は?

納期は?

Webは?

プロモーションは?

などなど・・・

作る以外にやらなくてはいけない事は、作る以上に多いものです。

そんな事も僕らの経験です。

たぶん、これからみんなが通る道だからね・・・

頑張ります。

Pocket

簡単にはじめられる事。そうではない事。

Pocket

今日は、ラヴァーグを関西にというお話をいただいた・・

流石に、僕にはまだそんな体力はない・・・

と思っている。

だけど、ちょっと考えてみた。

東京でジュエリーCADを教える学校が僕がCADを教えると決めた時には1校もなかった。

もちろん、甲府にも関西にもなかった。

当時はソフトメーカーやハードメーカーがソフトやハードを売る為の講座的なものはいくつかあったが・・・

だから、僕も最初は苦労した。

いろいろなメーカーに問い合わせをして、足を運び将来的なソフトウェアの戦略やハードウェアの戦略を僕なりに解釈して、ライノセラスを選んだ。

ライノセラスを選んで、ジュエリーバージョンの松村社長に出会って、エヴァンスバージョンのなるしまさんに出会ってと・・・

当時は、いろいろな人に協力してもらい日本初のジュエリーCADの専門学校として恵比寿に開校した。

そして現在に至るが・・・

あの時は実にCADに対してはみんなのんびりしていた・・・

ついこの間なのに、とてもなつかしい感じがしてくるぐらい・・・

それが今は、ジュエリーCADを教えますという場所も人もずいぶん増えてきた。

それは・・・

やっぱりよく考えてみると、教え始めた時に予想していた展開でもある。

簡単にはじめられる事でもある。という事。

今ではCADができるという人も随分増えてきた。

教えるという人達も増えてきた。

しかし、簡単にはじめられるものは、簡単になくなってしまう・・・

そんなビジネスモデルは本当に山ほどある。

一昨年から去年にかけての地金の買取専門店なんてとてもいい例かもしれない。

CADの天才という人達も増えてきている。

やっぱりソフトとパソコンだけでなりたつビジネスなのか・・・

ちょっと昔はなんとかジュエリーCADを広めようというステージだったような気がする。

だけど、今では随分選べるようになってきた。

とてもいい環境になったものだ。

もっと、気軽に、ジュエリーがつくれてもいい時代になっていいでしょ、と言っていたのがとても古い事のような気がする。

これからは、ジュエリーCADを教えるという人や場所が乱立してくるかもしれないが、僕たちラヴァーグはその時にどのステージにたっているのかをみんなで考えてもいいかな・・・

と思う今日の出来事でした。

そういえば、金曜日にはお店の外観の工事が入る・・・

ハワイアンジュエリーも順調に動き始めている・・・

僕自身、本当にCADの技術を身につけて良かったと感じてもいる今日この頃でした。

しかし・・・

CADの仕事がたまっていて、苦しい・・・

頑張ろう・・・

Pocket

やっぱりね・・・

Pocket

という事で・・・

先日、レーザー溶接機がラヴァーグに導入された。

画期的。

であると同時にやっぱりね・・・

使いこなすにはコツがいる。

もちろん、基本的には誰にでも簡単にできる。

ロウ付けよりは全然簡単。

特に、僕の場合はハワイアンを作るのにはやっぱりとても便利。

火を入れないで済むというのは、後々の彫りに関係してくるから・・・

それと・・・

失敗してしまう事もたまにあったりする・・・

そんな時には、地金をそこだけ埋めていくという作業ができるのも、画期的。

ロウで埋めると色合いが変わるからね・・・

だけど・・・

やっぱり、もっと使いこなすにはいろいろとコツがあるような気がする・・・

がんばろう・・・

Pocket