Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2009年 7月 の投稿一覧

CADの使い方・・・

Pocket

というより・・・

ライノセラスの使い方という事ですが。

僕は今とても便利だな~と感じています。

なぜかというと・・・

ここ最近のラヴァーグの流行は機械切削。

キャストでは作りづらい製品やエッジがばきばき出ているような製品を作る場合にとても向いています。

僕の場合はもっぱらハワイアンジュエリーの製品を作るのに使っています。

何故かと言うと・・・

やっぱり、地金削り出しの製品と、キャストの製品では彫りを入れてみると全然違う事に誰でも気がつきます。

製品の精度にこだわっていくと地金削りだしがどうしても必要だったからです。

まぁそんな話は置いておいて・・・

ライノが便利だな・・・

という理由は・・・

イラストレータのデータを数ミクロン単位で修正ができる事。

何故数ミクロンが必要なのかと言うと・・・

地金削りだしで文字を削りだす場合の多くは、フォントをそのまま使うと思っていた形状で出力できないという事です。

それは、とてもいいCAMを使えばそんな事がないのかもしれませんが・・・

凹型のAと凸型のAを同じフォントを使って削り分けると、どうしても雰囲気が変わってしまいます。

そこで・・・

アルファベット一つ一つを修正を加えていくのですが・・・

もうそれは、フォントをデザインする域に入っていってしまいます。

どこを膨らませて、どこを削っていくのか・・・

そんな事を僕は最近繰り返しています。

削っては修正の繰り返しですが、だいぶフォントデザインも完成に近づいてきました。

フォントデザインをもちろんイラストレーターでもできるのですが・・・

数ミクロン単位となると、ライノセラスの方が正確です。

ひとつのソフトがいろいろな使い道になるんだなと、つくづく最近は便利さを感じています。

しかし・・・

アートキャムが少し欲しくなってきた今日この頃でもありました・・・

Pocket

横浜ハワイフェスティバルに行って来た。

Pocket

という事で・・・

横浜ハワイフェスティバルに行ってきました。

あさっての日曜日までやっているので、興味がある人は是非行ってみて下さい。

僕は、やっぱりハワイアンジュエリーの研究という事で水曜日に行ったのですが・・・

家族でのんびりお散歩です・・・

だけど・・・

午前中の11時ぐらいに行ったのですが・・・

もう駐車場には入れず、山下公園近くの駐車場に留める事になりました。

息子のリョウマは山下公園から見える、氷川丸の警笛が気になるらしく・・・

しきりに船に乗りたがっていました。

そして・・・

現地に向かっていくと・・・

人の多い事・・・

平日なのに・・・

まだ早い時間なのに・・・

凄いな・・・

ハワイパワー・・・

しかしながら・・・

僕の目的でもある、ハワイアンジュエリー探索はちょっとしか見ることができず・・・

その理由は、フィリップリカードなどの老舗ブランドは水曜日は出店しておらず。

土日のみの出店という事でした。

残念・・・

しかしながら、フラダンスやハワイアンミュージックなど様々な企画が目白押しでハワイを感じる事ができる催しでした。

明日・・・

あさって・・・

ぜひ、足を運んでみると良いですよ。

Pocket

ブランド戦略の選定・・・

Pocket

今日は2人でブランドを立ち上げ、いろいろと動き回っていた生徒が相談に来た時の話・・・

もうその子はアパレルメーカーから出資を受け、いろいろと製品をいろいろな所に出している生徒なのですが・・・

このたび、もうひとりの人と分かれ、一人でもう一度チャレンジをする事になったという話があった。

その会話の中で、ブランド戦略の選定を少し相談にのっていた。

僕はね、一度大きな失敗をしている。

今はやっといい経験だったと言える。

だから、僕がした失敗はなるべく生徒達には回避してもらいたいと思っているし、恥ずかしいけど、僕がした失敗をお話をしてあげるようにしている・・・

僕自身、色々なメーカーの色々な原型をつくる仕事をしてきているので、だいたいの製品を作る事はできるような気がする・・・

だけど・・・

作れるというのと、作りたいというのは全然別の話。

僕が、カルティエやブシュロンと同じものを作っても、同じようには売れていかない。

作れるけど、作らないのはそれが分かっているから・・・

しかし・・・

僕がつくるモノの中で、いろいろな人に褒められるものもある。

僕の周りには宝飾関係の人が多く、生徒を含め多少なりとも分かっている人たちで、その人達に褒めてもらえると、分かっていない人に褒められるより、嬉しかった事がある。

だけど・・・

それが一番の落とし穴だという事を分かってもらいたい・・・

分かっている人が褒めるのは、磨くのが大変なものを磨けていたり、仕上げるのが大変なものが、綺麗に仕上げてあったり、作るのが大変そうなものを作りあげた場合にだいたい褒めてくれる・・・

だけど、それは一般の人には全く関係がないというか・・・分からない部分だったりする。

正直・・・

シルバーアクセのとっても売れているブランドの仕上げを見て、驚いた事が何度もある・・・

こんなんでいいのか・・・

これで買ってくれるのか・・・

玄人の目では全然磨けていない、仕上げていない、のに・・・

売れる・・・

そんな話はこの業界の人たちであればみんな思った事があるはず・・・

だけど、お客さんって、磨きが良くても、仕上げが良くても、買わないものは買わないんだよね・・・

業界の人の目線とお客さんの目線は僕らが思っているより全然違っていたりする。

その違いをしっかりと考えてもらいたい。

僕らが褒めるのは技術的に大変なものをえてして褒める傾向がある・・・

それは、技術を褒めているのであって、売れるといっているわけではないという事を理解してもらいたい・・・

正直、僕ががんがん売っているわけではないので・・・

売れる・・・

なんて軽々しく言えない・・・

僕が、そんなの売れないよ、と言ってもなんの根拠もない。

だから・・・

もう一度、ゼロにしてコンセプトの選定をしてもらいたい。

そのコンセプトは誰が褒めてくれているのかを・・・

えてして、玄人に相談に行ってしまいがちだけど・・・

普通の人に相談してみるのもいい答えがもらえるかもしれない。

僕も一緒に考える・・・

だから、ゼロにしていろいろな視点を持って、それでもまたそのコンセプトに行き着くのかを考えてもらいたいと思う。

という話がきょうあったので、みんなももう一度考えてみてもいいかもしれない・・・

僕は一度とっても痛い失敗をしているからね・・・

気をつけてね・・・

みんな・・・

Pocket

やっぱり、大変・・・

Pocket

すごいよーー

機械切削ーーー

エッジと面がバリバリ!!!

あーーー

こういうのやりたい人いるよな・・・

でもね・・・

もうすでに・・・

刃物を8本も折った・・・

ポキ・ポキ・ポキ・・・

色々な設定を試さないといけない・・・

でも折れてもらいたくない・・・

でも、ちょっと試したい・・・

そんな事の繰り返しです。

今は、設計屋さんと機械の治具の開発を打ち合わせ中です。

もっと、いろいろな事が出来るようになるといいな・・・

頑張ろう・・・

Pocket

ナショナルジオグラフィックを知っていますか?

Pocket

ナショナルジオグラフィックという写真雑誌を知っていますか?

僕は、なんとなくは知っていたけど、あまり注意はしてませんでした。

ただ、写真家の人達の間ではとても権威のある雑誌らしく、この雑誌の表紙に自分の写真が採用されるという事はとても名誉な事と、フォトグラファーとしての価値を高いという証でもあるそうです。

なんで、そんな話を始めたかというと・・・

今回、僕らがハワイアンジュエリーをはじめるにあたって・・・

いろいろなビジネスのチャンネルが広がってきているのですが・・・

ハワイアンジュエリーの文化などに僕自身もとても興味が沸き、

色々な人達のアドバイスもあり、ハワイの文化をちょっとでも広めて行きたいと思っております。

そんな出会いの中のとても素敵な出会いの一人でもある、

Randy Jay Braun 氏との出会いもそのひとつです。

彼は、ナショナルジオグラフィックの表紙を飾った事がある世界的にも有名なカメラマンなのです。

もともとは、アネラの稲岡さんのお陰もあるのですが、その後のかくち先生のおかげが最も大きく、僕らの思いやコンセプトを伝え、理解してもらえた事が今回の話になったのだと思います。

話というのは・・・

彼の取る写真はいろいろなハワイの写真家の中でもなんだかとても力というか、メッセージというか、ハワイに対する思いを感じる写真が多く、僕自身はあまり写真はとらないのですが・・・

なんだか感銘を受ける写真が多くて、ラヴァーグ・アリーで是非使わせてもらいたいとの話をお願いしていたところ・・・

僕らのハワイアンジュエリーに対する取り組みやクオリティーを評価してもらい、一緒に、ハワイの文化を広めていきましょうということになったと共に・・・

一番僕らが、心を動かされた写真をプレゼントしてくれるという、とても大きな話になってしまいました。

びっくりしました・・・

商用写真という世界では何百万もの値段がついている彼の写真をアリー・ラヴァーグにプレゼント・・・

本当に、かくち先生と稲岡さんには感謝です。

もちろん、ランディにも感謝です。

ひとつの事が動き出すと、ドミノのようにいろいろな事が動き出します・・・

みんなに応援されている事を感じつつ、責任も大きく感じる今日この頃の出来事でした・・・

みんなに感謝です・・・

Pocket