Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2009年 1月 の投稿一覧

そういえば、IJT(国際宝飾展)で嬉しかった事・・・

Pocket

そいうえば、なんだか嬉しかった事があった・・・

僕も、いろいろなメーカーの原型をつくったけど、どこのブランドのものかは分からず、後から、「あっ!これは・・・」と僕が下請けで作った製品を見る事がある。

昔は、そんな製品を丸井やパルコで見かけると嬉しかったし、雑誌に載ってたりしても嬉しかった。

今回もAブースのほうでいくつかそんな商品があって嬉しかったけど、今年は生徒達の製品が結構Aブースに並んでいたのが嬉しかった・・・

ラヴァーグに通いに来てくれたメーカーの生徒が自社製品を嬉しそうに紹介してくれたり、卒業して就職した生徒が、やっぱり嬉しそうに商品を紹介してくれた。

僕は、偉そうに・・・「頑張ってるね~」なんて言っちゃったりしたけど・・・

内心はとても誇らしくもあり、嬉しくもあった。

いろいろなメーカーさんにラヴァーグも助けてもらってここまでやってきた。

これからもそんな期待に応えられるように変化をしていこうと思う。

先日、青森の人からの学校の問い合わせも来た。

IJTで知ったとの事。

僕らは、そんな一生懸命の人達の期待に応えていかなくてはいけない・・・

大変だけど、嬉しい事があるから、頑張ろうと思う。

Pocket

ジュエリーを学んだ後の生徒達の行方・・・

Pocket

僕の学校の生徒達の行方はとても気になる・・・

先日、ある宝飾メーカーから求人の依頼があった。

CADの求人の引き合いはこのところ多い・・・

そして、そろそろ卒業を迎えようとしている生徒を紹介した・・・

採用が決まり、これから頑張らないと・・・

という事になった。

僕はね・・・

うちの生徒達の今後は気になる・・・

できればよく分かっている会社に採用される事を祈っている。

求人企業からはいい人を紹介してもらいたい・・・

と言われる。

いい人・・・の定義は難しい。

でも、あえて聞くと、CADのオペレーションができて、つくりもわかって、周りの人間関係を崩さない人・・・

しょうじき、こういう人を何人か知っている。

でも、そんな人達はふらふらしていない。

どこのメーカーも大切な人材という事で囲い込んでいる。

そしてバランス感覚の高い人達だから、ちょっとやそっとの理由では転職はしない。

だから、もう既に完成している人を採用したい気持ちは分かるけど、そんなに簡単ではない。

お金で動く人は、次もそうする。

魅力やビジョンを語ってもらいたいと思う。

魅力や会社のビジョンで動いてくれた人は、そう簡単には転職しない。

お金で転職した人は、ちょっといいお金をだしたらまた転職してしまうかもしれない・・・

そこは、とても難しいところ・・・

いま、ラヴァーグに来ている生徒は偉いと思う・・・

ラヴァーグジュエリーCADスクールを始めた頃はまだまだCADを導入しているメーカーは少なかった。

認知度も低かった。

もちろん会社が学費をだしてくれる所もあったけど、多くの生徒達が自分で学費と時間を捻出している。

僕は、それだけでも凄いと思う・・・

どの生徒達にも言える・・・

最近はCADに対する認知や需要が高くなってきたけど、本当につい最近・・・

そんな中、うちを選んで、CADを選んで、頑張ろう!と思った生徒達は、CADはまだまだの人もいる。つくりはこれから学ぶという人もいる。

だけどね・・・

学ぶ。という姿勢と気持ちを持ってる事は間違いがない。こんな時代に大切なお金と時間を自分自身のスキルアップにあてられる人は志が高いと思う。

足りないところはあるかもしれないけど、これから採用を考えている人達に言いたい。少なくとも、本当にいま勤めている会社を愛していて、会社にCADが必要だと思っているスタッフがいたら・・・

既に、CADをなんらかの形ではじめていてもおかしくないと思いませんか?・・・

僕は、生徒達の今後がやっぱり気になるので、できれば採用してくれた企業のサポートも一緒に応援できたらと思う今日この頃でした・・・

Pocket

ジュエリーCADを始めたい!という人へ・・・

Pocket

という人達が今年のIJTでは僕のところへたくさん相談しにきてくれた。

僕は、いつも同じ事を言っている。

CADの技術を身に付けてからどうするかを考えていますか?

CADを学ぶ事は、とにかくプラスになる事は間違いない。

でも、僕の学校の生徒達もそうだし、僕自身もそう・・・

その技術をどう活用するかがとっても大切。

今回、いろいろな人達が僕をたずねてきてくれた・・・

だけど、多くの人が、現状に楽観的な人はいなかった・・・

もっとやりたいことがある・・・

もっとやれる事がある・・・

そして、やった方がいいことも分かり始めた・・・

だけど、どこから手をつけていいかわからない・・・

どこにお金と時間をかけるべきか、判断ができない・・・

そんな人が多い気がした。

僕は、これから、CADを始めようという人の現在のバックボーンが気になる・・・

CADの技術の効果的な活用方法をしっかり考えていきたいと思う・・・

それが、ここ最近僕が一番苦労した事でもあるし・・・

一番、頑張った事でもあるからです。

CADを覚えてから何をするかを明確にできたらいいね・・・

と思う今日この頃でした・・・

Pocket

国際宝飾展に行ってきたよ・・・

Pocket

とりあえず、2日間が終わり、今日は僕は忙しくて現地にはいけない事になってしまった・・・

あきちゃんが頑張ってる。

明日は朝から行くつもり・・・

最終日だからね・・・

やっぱり一年に一回の宝飾の最大の祭典だけあって、楽しい・・・

忙しいけど・・・

あそこにいると、打ち合わせなどが立て続けに入るから、コーヒーを1日6杯ぐらい飲んでいる気がする。

お昼ごはんも1日に2回も行く・・・

3回行きそうになったりもした・・・

いろいろな人がいろいろな思いで出店している・・・

凄いところもあるし・・・

おしいところもある。

僕は今回はいろいろなブースを結構見て回った。

商品というより、ブースの作りこみ方なんかを見てまわった。

惜しいと思う出店社は、ブースの出展料の事は頭が回っているけど、

ブースの造作には頭と予算がまわらなかったのかな・・・

というブース。

つくづく、出店するだけではこういう展示会は駄目だという事を感じる。

お金もかかる・・・

アイデアも必要・・・

そして、商品もね。

商品はあるけど、ただ並べているだけ・・・

なんてブースには人はなかなか寄ってこない。

そして、もしあそこが商談のきっかけを狙っている人達なら、

展示会後の対応や対策をしっかりとれていないところが多い気がする。

既に、お付き合いのある業者の挨拶の場ではない。

新規顧客を獲得する場であるのであれば、そこの準備の大切さをできれば僕の学校の生徒達には話していきたいと思った。

出る事が目的ではない。

そこから何をしていくのかが大切。

ブースも借りるだけでは物足りない。

ちゃんとメッセージがあるブース作りが大切。

そんな視点でブースを見てまわるのも面白いので、

明日行く人は楽しんでみてください。

僕は、独りでワンブースコンテストというのをやっていました。

ワンブースしか出店していないのだけど、とにかくかっこいいブースはどこ?

なんていうコンテストです。

ちなみにローランドの壁紙にはワンブースだけど、かっこいいという印象を受けました。

ローランドのブースの壁紙に注目してみてください。

明日は最終日、みんな頑張ろうね。

Pocket

国際宝飾展が近づいてきましたね・・・

Pocket

という事で、国際宝飾展が近づいてきました。

今年の僕らは、ローランドのジュエルスタジオのサポートを請け負っている事もあり、ローランドのブースに一緒に居る事になりました。

期間中はなるべくいるようにしますが、いろいろと打ち合わせも入っているので、もし僕を探しているなら、ローランドのブースにいる“あきちゃん”に探している事をお伝え下さい。

なるべく急いで戻るようにします。

もしくは、事前に連絡をいただければお時間を空けるように努力します。

CADの事や学校の事など、僕が知っている事であればお教えします。

同時にいろいろ教えてください・・・

という事で、21日~24日までの4日間会場でお会いする事を楽しみにしています。

ブログを見た!と言っていただければ、嬉しいので、まわりにある何かをプレゼントします。

ラヴァーグの生徒は宝飾展に入場できる手続きを済ませていれば、入場できますので、月曜日中ぐらいは連絡を学校に入れてください。

今年一年間で、僕もいろいろなメーカーのお仕事をさせて頂きました。

去年の宝飾展より間違いなく、CADによる製品が増えています。

最近僕がよく言っていることですが・・・

CADができたら何するの?

CADができるようになった人達の次のステップへの発見が必ずあるはずです。

異業種の人がCADを学んで、プライベートブランドとして1ブース出展している人もでてきました。

僕も楽しみにしています。

Pocket