Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2011年 9月 の投稿一覧

ジュエリースクールの未来は・・・

Pocket

そういえば・・・

JJFの期間中に山梨県のアミュールの伊藤さんと一緒にやっているという神奈川のアミュールのスタッフが僕がデモンストレーションをしている所に訪ねてきてくれた。

神奈川県にアミュール!?

最初は僕が知っている山梨のアミュールと同じ名前の会社かな・・・

と思ったら、良く聞いてみると山梨アミュールのパートナーとして営業をしているという話だった。

僕はこの話を聞いてアミュールが今まで以上に成長していく事を予感させる。

ラヴァーグに来る生徒がなぜラヴァーグを選んでくれたのかを聞く機会があるとよく言われるのが、実際に店舗やネットショップを運営している事がポイントになった。

と言われる事は多い。

そういう会社や個人の人達の目的は、ジュエリーメイキングのスキルやジュエリーCADのスキルを身につける事はあくまでも目的の為の手段であって、目的ではない。

目的とは、ジュエリーを販売するという事に多くの場合が移行していっている。

これは今まで下請けで加工の仕事を受けていた工場もチャレンジしているし、メーカーとして小売業界を支えていた会社が直接小売りに参入していっているという話はよく聞く話だからだ。

今までのしがらみがあるから、わざわざ別会社を作って小売りに参入している会社もある。との話を楽天のセミナーでも言っていた。

そんな中、学校のあり方は、なるべく現役の現場よりの人が、これからの人達には伝えていく事ができる事が多いはずだと僕は思っている。

ただ現役というだけでは足りない。

どんな現役のプレイヤーなのかがとても重要になる。

宝飾産業は製造から流通・販売までとても細かく細分化されている。

製造の中でもとても細かく細分化されていたりもする。

一言で現役と言っても、どのような仕事で現役なのかはとても重要なファクターでもある。

僕自身も現役でやっているからこそ、その事は痛感している。

あれは知っているけれど・・・

これはよくわからない・・・

そんな事はよくあったりもする。

そして、もうひとつ。

実は有益な情報はなかなか外には出てこない。

ましてや学校教育の現場まで下りてくる事はほとんどないといってもいいかもしれない。

有益な事はそれを作り上げた企業の重要な差別化のポイントになっている場合が多いからだ。

そして現役の会社はその差別化のポイントを作り上げる努力を必ずし続けている。

情報や技術や設備は本当に進歩している。

無駄なものあったりするし、とても価値があるものが転がっている事もある。

教育機関でもあるラヴァーグの教育方針や設備は“プアアリ”や“アリ―ジュエリー”で得た知識や経験でどんどん変わっていっている。

昔はネットショップをつくろう!

なんて言っていた時期もあった。(今は順序を良く考えてと言っている。)

そして、“プアアリ”や“アリ―ジュエリー”を成功させていく為に必要な設備や環境を導入している事が、ラヴァーグという教育機関が他のスクールと比べて設備が充実していると言われる所以でもある。

話は戻すが、スクールをうたっていて、営業の人間を導入している所はまだ多くはない。

これからはそこに力を入れていく事ができるスクールが多く増えていく気がする。

それは、そんな現役プレイヤーから学びたいと思うのが、今の大人の選択肢のひとつでもあるからだ。

選ばれる続けるという事はとても難しい事なのだ。

僕らも大人に選ばれるチームであり続ける努力をしていこうと思う今日この頃でした。

Pocket

ジャパンジュエリーフェアー終わりました・・・

Pocket

ラヴァーグに帰ってきました。

まずは、鈴峯のみなさん3日間ありがとうございました。

それと、たずねて来てくれた色々な人達もお疲れ様でした。

たぶんですが・・・

どういう発表があるかは分かりませんが・・・

台風もあったので・・・

来場者数は少なかったです。

まずは学生がほとんどいなかったような気がします。

前向きにとらえると、内容が濃い人しか声がかかっていないのか・・・

とも思いますが、どのような戦略で集客をしているのかは僕にはわかりません。

それと、外国人、特にアジア系の人達もすくなかったように思えます。

難しいですね・・・

展示会を成功させるって。

人数は少なかったのですが、僕にとってはとてもいい出会いがあったり、いい仕事の話をいただいたりで声をかけていただいた鈴峯さんには感謝をしています。

やっぱり、昨日も書きましたが動かないと何も変化ってしないですよね。

本当にそう思います。

そして、3日間も恵比寿を空けてしまい、生徒や先生達もすみませんでした。

明日から頑張りますね。

今日も、車であきちゃんと帰ってきたのですが・・・

お店にお客様がどんどん重なってしまい、ヘルプの電話が帰りの車の中でどんどんかかってきてしまい・・・

シーチキンおにぎりを食べている場合じゃなかった・・・

という事で、明日からの通常業務と新しいパンフレットの最終チェックをしっかりしていこうと思います。

そして・・・

いろいろと考えた結果、新しい設備の導入の話も進みました。

階段って上ると次の階段が見えてきますよね。

そんな機械が必要だとは思っていなかったけど・・・

上ってみると絶対に必要なものとして見えてきてしまう・・・

それは新しい発見のような気もするけれども、実は成功している所からするともう既に取り入れていて、当たり前の事だったりする。

悩ましい限りです。

さぁ、頑張らないとね。

Pocket

そうなんだよね・・・。

Pocket

やっと2日間終わりました。

今日は昨日に比べて予定通り人数が少なかったけれども、もう何年間もIJT、JJFと全開催日出席していると、人の傾向がわかってくる。

まずは、確実に言える事は、右肩上がりの人や会社の社長は必ず顔を出している。

自分で出展している時もあるし、見に来るだけの時もある。

自分で見て歩いて感じてみないと今の空気感やトレンドはわからないんだよね・・・

それは間違いない。

景気が悪いのはみんながわかっている事。

だから、そんな中であきらめるのではなく、自分達自身の方向性を見つけて努力をしている姿は感じ取れる事ができる。

本当に見方次第。

ただ、展示会のパワーも少なくなっているのは感じている。

だから、右肩上がりの人はそんな中でも何かを見つけて、何かを感じてチャレンジしてるブースを見つけ出す。

あそこのブース面白いよね・・・

あそこの商品面白いよね・・・

なんとか良いところを見つけ出す努力をしている。

話をしていても楽しい。

そうか・・・

そういう見方もあるよね。

まぁ間違いなくみんなが知っているようなビックブランドは展示会には多くのスタッフを派遣している。

そして、勢いがある。

と聞こえてくる社長たちもほぼ必ず顔を出している。

まぁ、社交の場でもあるんだろうね・・・

そう言われて考えると、僕も突然知らない人から何年も前からブログを読ませてもらっている・・・。

という人から声をかけられ、新しい出会いがあったりして嬉しかったりもする。

ブログも一長一短だけれども、いい事もいっぱいあるな・・・と思う。

普段、なかなか話せない人ともゆっくり話す事ができたりして、思っていた事と全然違う事もあったりする。

人は会った方が分かりあえるものだ。

僕も、また新しい設備を検討し始めた。

あれはいるな・・・

絶対にこれからは必要になるな・・・

そして、それはこれから僕達の後ろを追いかけてくる生徒達も必ず必要とするんだよね。

もう一歩先へ・・・

必ず一つは発見がある。

何にもなさそうだけれども、色々な事を感じ取れるのでぜひ最後の一日はみんな、お散歩がてら足を運んでみてください。

そういえば・・・

ゼンマイさんと、塾長とも久しぶりにゆっくり話す事ができたのも、ほんの少しすいているJJFならだからかもしれないな・・・

さぁ、あれをどうしようか・・・

明日の終わりまで悩んでみよう・・・

Pocket