Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2010年 6月 の投稿一覧

ブライダルジュエリーの勧め・・・Part2

Pocket

数ヶ月前の松尾塾での内容はどんなジュエリービジネスから小規模・小資本の人達はスタートするべきなのかを話した。

生徒はもちろん、多くの業界関係者の人達にも足を運んでもらい情報の共有をする事ができた。

今は、一昔前のように、ネットショップをつくって、商品を並べても売れる訳ではない。

また、セレクトショップに置いてもらう。

という事を口に出す人達も多いとは思いますが・・・

世の中のファストファッションの流れが強くなり、セレクトショップも苦戦をしいられている中。

セレクトショップに置いてもらったからといって、売れる。

という訳ではない。

ネットも苦しい、セレクトショップも苦しい。

という話をしたい訳ではない。

例えば、セレクトショップ。

置いてもらう。というスタンスではなく。

一緒になってお店の売上げを上げていく。

という視点が大切。

売ってもらうのではなく、その商品を置いている事によって、集客力が高まったりする。

という、自分自身で、自分自身の商品へのセールスプロモーションが必要になってくる。

お互い、相手に何とかしてもらおうではなくて・・・

お店、デザイナー、それぞれが自分達のセールスプロモーションを展開し、集客力を高めていき、相乗効果によって売上げが伸びる。

そうしなくては、お互いにメリットがない。

という事になってきている。

お店の気持ちを考える。

雑誌などの媒体に掲載してもらうというのも同じ・・・。

その商品を載せる事によって、読者が喜んでもらえる。

という商品であれば、純広告ではなく、いろいろな形で掲載してもらう事ができる。

今日は、なんでこんな話をしているのかというと・・・

ラヴァーグにはビジネスマインドを強く持っている生徒が増えてきている。

ただ、技術の取得をするだけではなく、ジュエリーの技術や知識を使ってビジネスを展開していきたい。

そんな思いを持っている人が増えている・・・

そして、それは大切な時間とお金を裂いて自分達がこれから進む道を模索している人達でもある。

少しずつ、技術の取得だけではビジネスにはならない。

就職したから、大切にされる人材になれる訳ではない。

という事に気がつき始めている。

どんな視点を持って、マーケットとつきあい、企画を展開していくべきなのか・・・

など、どんな企業に就職しても、評価される人材のあり方を考えなくてはいけない。

そういうことに多くの人に気が付いてもらうために、松尾塾を3回開催した。

そこから、派生したネットワークがその後のラヴァーグに足を運ぶ人を増やした原因にもなっている。

遠くから、ラヴァーグの考え方に共感を持ってもらい、足を運んでくれた人達は少なくても高い、モチベーションがある。

わざわざ、こんな恵比寿の小さなジュエリースクールに来る。

と言う事だけでも、価値がある。

その行動力はAクラス。

そんな人たちが活躍できる業界にする事がこれからの僕達に期待されている事なのだろう・・・

と思う、今日この頃でした。

Pocket

クレイツールがラヴァーグに導入されました。

Pocket

という事で、昨日は松村金銀店の松村社長自らがラヴァーグに足を運んでもらい、スタッフの方とクレイツールの導入講習をしてもらいました。

ボクセル系のCADソフトがラヴァーグにも導入され今までライノセラス単体では作りづらかった具象系のデータなどが気軽に出来そうです。

しかしながら、今回は多くの人にクレイツールに見て触ってもらうという目的もあるので、今日から一定期間無料で生徒達にクレイツールを開放して行こうと思います。

もう卒業してしまった人や他のコースに入学中や卒業生の方でも、クレイツールを触ってみたいという人はお問合わせ下さい。

まだまだ、僕達も教えるというスタンスにはなっていませんが、ちょっとこうしたい・・・

もうちょっと、ああできれば・・・

というライノセラスにほんの少しエッセンスを加える目的で使ってみるのも楽しいのではないでしょう・・・

基本的にはSTL形式のファイルに書き出せるソフトであれば、いろいろと使えるので、3DESIGNユーザーにもお薦めです。

僕自身、あまり業務としては具象系のデータ依頼はないので、ライノセラスで大体の事が済んでいましたが、なんだか楽しそうなソフトです。

とりあえずは、みんなでいろいろと触ってみて楽しんでみよう!という感じでクレイツールも楽しんで行こうと思います。

松村社長ありがとうございました。

Pocket

ソフトバンクのセールスプロモーション・・・凄いよね。

Pocket

今日は7月11日の参議院選挙の公示日。

だけど、プアアリのあきちゃんがホットなテンションでワールドカップを楽しみに明日を休みにしている。

そんなに楽しいなら・・・

と僕もワールドカップを楽しみに・・・

そんな中、ぼんやりソフトバンクのCMが流れた・・・

犬のかいくんが選挙カーに乗っているCM。

ソフトバンクのCMのタイムリーな感じに驚く・・・

昔は四季を感じるCMだったけど・・・

今日から、選挙の日までは・・・

2週間ぐらい?

そのタイムリーな時間に合ったCMを落としてくる・・・

なんだか凄いよね・・・

いま・・・

イタリアが負けてる・・・

あきちゃんが負けてるけど、盛り上がっている絵が浮かぶ・・・・

アニーは意外と疲れて寝てるんだろうね・・・

りえは・・・

ビールでも飲んで、明日の4時ぐらいに起きようと思っていても、起きれないはず・・・

凄い・・・

起きれないはず。

と入力したら、gooブログはら抜き表現・・・

と表示された。

実は、サッカーの応援に向けて、かなりハイテンション・・・

あと3時間持つのか・・・

とはいえ・・・

ソフトバンクのCMに感動してブログを書いています・・・

7月の11日の選挙にはみんないこうね・・・

僕は、10日にどこに投票するか決めようと思います。

あっ。

選挙の話と野球の話はあまりしない方が良い・・・

と教えられたことがあった・・・

Pocket

最優秀指導者賞を受賞してきました・・・

Pocket

という事で、先日は新国立美術館に最優秀指導者賞を今年も受賞したとの事で行ってきました。

一年間、ラヴァーグの先生達の頑張りのおかげで、連続受賞記録も更新中です。

参議院議員の橋本聖子さんや相田化学工業の社長やらから壇上で賞状と副賞をいただけるのですが・・・

議員の橋本さんは、スポーツ選手上がりやタレントから転向の議員がいる中・・・

スピーチはもう本当に政治家らしいスピーチで感心した。

あんまり、かたっくるしいスピーチは頭に入ってこないけど・・・

何故か、橋本さんのスピーチは聞けた・・・

僕が言うのも生意気だけど努力したんだろうな・・・

そんな印象を受けた。

シグニティのすぎうら社長とも会場でばったりあった。

実は、今日午前中いろいろと打ち合わせの予定があったので、2日連続会った事になる。

業界はせまいから良くある事だけどね・・・

まぁ、本当に先生達のおかげ・・・

来年も受賞できるように、今日からまた頑張って行きたいと思います。

通学してくれている生徒や先生達に感謝です。

Pocket

ジュエリーCADの学校に通う目的とは・・・

Pocket

何しに上海に行ったのですか?

といっぱいの人に聞かれる。

一言で言うと、多くの要望があったから・・・

と言う事に今はしておきます。

しかしながら、もう少し詳しく書くと・・・

ラヴァーグジュエリースクールの生徒達に伝えたい事に起因します。

もちろん、それぞれの目的を持ってラヴァーグに通学してくれている生徒達がいます・・・

だけど、ラヴァーグに通う生徒の3分の1ぐらいは、他のジュエリースクールを経験してきている人がいます。

大きな専門学校から小さな彫金教室、地方のスクールをひっくるめてです。

今、宝飾業界でお仕事をしている人達はセグメントごとに問題のレベルは違いますが・・・

同じセグメントでは同じような問題をかかえています。

その問題を解決していく。

実はその事がとても大切だったりします。

ただ、技術を身に付けても・・・

ただ、キャリアが長くても・・・

ただ、知識が多くても・・・

学校の先生を目指すのであればそれで良いと思います。

だけど・・・

ジュエリーを作る。

ジュエリーを売る。

という事を目指していくのであれば、技術があって、キャリアがあって、知識があっても、仕事にはなっていない人もいます。

または、未来が不安定で不安な毎日を過ごしている人もいます。

ラヴァーグに通学している人の多くの人の目的は・・・

技術の取得ではありません。

知識の集積でもありません。

ジュエリーで継続していくビジネスをする。

という事が目的なのです。

その目的を達成する手段が、ジュエリーCADの技術取得であったり、ネットショップ運営であったり、彫金・WAX・銀粘土・写真撮影などなどのカリキュラムなのです。

授業を受ける。という事は目的ではなくて手段なのです。

そして、目的とは・・・

作って売る。

シンプルです。

この目的を忘れずに、今の時代に必要な考え方やモノづくりの仕方を伝えて行きたい。

そんな思いがあるので、中国のマーケットを調べる為に今回は上海に行ってきたのでした。

丁度、YahonnがTaoBaoと業務提携なんてNewsも流れ・・・

中国の富裕層に売れる・・・

なんてキャッチコピーでヤフーショッピングの出店を促すコピーも見ましたが・・・

中国に行くと分かります・・・

ちょっと違う。

という事を。

何でも作れる人たちが、いろいろと作って、かたっぱしから売れる。

という印象はありませんでした。

購買心理。

中国だってなるほど・・・

という印象をうけるはずです。

何を作ったら良いのか・・・

どう伝えたら良いのか・・・

まぁ、僕も感じた事をしっかりりと熟成させて考えて行こうと思います。

Pocket