Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/lavague/lavaguejewelry.com/public_html/matsuo/wp-includes/post-template.php on line 293

2011年 3月 の投稿一覧

仕組みを作り変える。

Pocket

いろいろな所で、いろいろなアドバイスをもらえる中。

既存のシステムや環境について説明をしてくれる人達がいる。

もう、みんな大人だから、大体の事を理解している人が多い。

それは僕自身も含めて、今の話も大切だけれど・・・

これからの事の方が重要。

だから、これからどうするべきなのか。

という話が聞きたい。

環境の報告よりも具体的な対応策を聞きたい。

僕もいつもそんな話ができればと思っている。

なかなか同業者どうしは足並みを揃える事は出来ないのかもしれない。

だけど、目の前の事は重要だけれども、これからの事を一緒に考えていく事ができればと思う。

そして、もうひとつ大切な事は・・・

今の環境や仕組みを知る事は、これからの未来を作り上げていく上ではとても重要。

だけど、データーを集めるだけでは足りない。

データを集め、統計をだし、分析をする。

分析をした上で対策を練る。

そして、立てた計画をしっかりと実行する。

実行する事ができない、対策を机上でたてるだけでは足りないと思っている。

しっかりと実行できる対策を立てる。

そんな事が本当に重要。

今ある環境に問題がある事を知っている人は、なげいていても前には進まない。

環境に問題があるなら、環境をしっかりと変える努力をする。

まずは、環境を変える努力。

もし、なかなか変わらないのであれば、自分自身が変わっていくしかない。

そして、多くの人が笑うような話でも、信念を持って一人でも前に進んでいく。

たたかれたりするかもしれない。

誹謗中傷をうけるかもしれない。

だけど、応援してくれる人も必ずいる。

僕もそんな事を考えながら、毎日を過ごしていきたいと思う。

ないものは作り上げればいいよね。

Pocket

通常営業開始します。

Pocket

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

僕達ラヴァーグのスタッフはとりあえず全員元気にやっています。

学校の中のいろいろなモノが倒れて、ガラスケースが壊れてしまったりはしましたが、けが人も無く無事です。

今日からは通常営業を開始します。

いろいろな方から温かいメールやお電話をいただきありがとうございました。

僕らより、本当に困っている被災地の方達への支援をお願いします。

なお、ラヴァーグ周辺は停電にはならないみたいですが、帰りの電車等で帰宅困難が予想される場合は営業時間を急遽変更させていただく場合もございますので、ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。

とりあえず、僕自身がすぐに出来る事は募金ぐらいしか出来ないとは思いますが、みんなも頑張って出来る限り助け合っていけたらと思います。

ラヴァーグ校長 松尾琢磨

Pocket

ラヴァーグの生徒達へ・・・

Pocket

とりあえず、僕の情報発信手段はブログしかやっていないので・・・

ラヴァーグの生徒達へ

地震でいろいろな交通機関がとまっています。

もし、自宅までの距離が遠くて帰れない人で、恵比寿までならたどりつけるという人は、僕達は学校で暖房を入れて待っています。

気をつけて下さい。

待っています。

Pocket

選びやすさ、比べやすさをつくりあげる。

Pocket

選ぶ

探す

調べる

昔と比べると随分楽になった。

インターネットをたたくと色々な情報をとる事ができる。

しかしながら、一般の人がものを

選ぶ基準

探す基準

調べる基準

って実はとても難しい。

その道の詳しい人であれば簡単に判断がつく事でも、たまにふらっと興味を持った人が正確な判断基準を持って選んだり、探したりすることは実はとても難しい。

いや・・・

難しいけど、今の僕達がいる宝飾業界の持っているスペックを伝える事はじつはそんなに難しくないのかもしれない。

ただ・・・

僕達、クリエイティブ側が伝えていなかっただけなのだと思う。

新しい事をするのはじつは勇気と時間とお金がいる。

だけど、今までの僕達がやってきた事を正確に伝えようとするだけで、僕らのやっている事はマーケットに必ず伝わるはずです。

何カ月か前だけど・・・

工場見学が流行っている・・・

オープンキッチンが流行っている・・・

こんな情報が僕達の業界の活性化に実は大きな可能性を秘めていると確信している今日この頃でした。

その事を踏まえた情報を提供していく事がこれからの僕自身のポイントでもある。

例えば、学校という先生と生徒達という関係だとみんなに認めてもらえる事は、テクニカルな部分が多い。

磨きにくい所をしっかりと磨きあげたり。

作る工程が大変なものを作り上げたり。

技術的に難しいものを作り上げたりすると、周りの人達から褒められたりする。

しかし、一般の人は全く別の判断基準でモノを見ていたりする。

なぜなら、磨きにくいかどうか・・・

作るのが難しいのかどうか・・・

というような判断基準をもっていないからである。

もし、一般の人達がその判断基準を持っていれば価値が認めてもらえるはずなのに、その基準をもっていないから、その価値が伝わっていない。

この事はどちらにも問題があるのか、提供する側に問題があるのか、受け取る側に問題があるのかはどっちかはわからない。

だけど、少なくともモノを一般の人に広く買ってもらいたいと思っているのであれば、お客様には商品を売るだけを考えるだけではほんの少し足りない。

Pocket

すごいドキドキします。

Pocket

この情報。

すごいドキドキします。

地球外生命体の化石発見。

なんだかすごいでしょ・・・

はぁ・・・

どきどきする。

Pocket