アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースとは? ジュエリーを作るだけではなく、最短距離で売る為に必要なスキルを学ぶためのコース。 ラヴァーグジュエリースクールはジュエリーブランドの“プアアリ”が運営している学校でもあります。 ハワイアンジュエリーブランドとして約20年間ブランドを運営し続けてきたブランド運営のノウハウを分かりやすく体系的にまとめたコースがアントレプレナーコースです。店舗やブランドを既に持っていて更に成長させたい人。副業を考えている人。ここから最短距離でジュエリーブランドを立ち上げたい人の為のコースです。 ジュエリーブランド設立までの5つのステップ ジュエリーブランドを立ち上げる。漠然とした目標をしっかり現実にするために必要な5講座がセットになっているコースです。 リアルタイムでブランド運営を進めるプロフェッショナル達が、マンツーマンで必要なスキルを伝授します。 1回目の講座を受講して、学びが無いと感じたら『全額返金システム』も完備。一歩目が踏み出しやすいし、それだけ私たちにとって自信があるコースです。 STEP1ブランド運営とは?導入講座 STEP2ブランドロゴ・名刺類作成講座 STEP3魅せる撮影ノウハウ写真撮影講座 STEP4販売戦略に必須の画像加工講座 STEP5オフィシャルサイト作成講座 ※各講座詳しい説明は「4人に1人が受講」の次からご説明が始まります。 ラヴァーグに入学した人の4人に1人はこのコースを同時受講しています アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースはこんな人達に選ばれています! TOP1 自分らしく生きたい! 会社に雇われない力を身に付けたい!! 「自分らしく働きたい!人に本当に喜ばれる仕事がしたい!副業でも本業でも自分自身で本気でビジネスに取り組んで得られる経験は人生の中で何よりも大切なはず!」 「いつまでも同じように働けるように感じていない人や、定年後、年金だけでは楽しく生活をしていけないのでは?会社に頼らず自分の力で収入を得る。そんな力を身に付けたい!」 この声がアントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースを受講される方で最も多い声です。 TOP2 子育てしながらでも稼ぎ続けたい! 子育てしてても、稼ぐ力を身に付けたい!! 「自宅で子育てをしながらでもしっかりと収入をキープできる力を身に付けたい。 なるべく子供達との時間を大切にしたい! 旦那さんにお小遣いをもらっての生活からは脱出したい。」 お子さんを育てながら会社に復帰するよりも、自分のペースで育児と仕事を両立させたいと考える女性も多く学ばれています。 TOP3 絶対に自分のブランドを成功させたい! やっとブランドを立ち上げたのに・・・ 「何年もジュエリーメイキングを学び、やっとの思いで立ち上げたジュエリーブランド。在庫をかかえ、催事に出向いて頑張っているのに、思ったような売り上げにはいつまでも到達できていない。先生達の言うとおりに制作スキルアップを頑張ってきたのに・・・」 「ビジネス書を読み漁り、ビジネスセミナーに頑張って足を運んでいるのに・・・」 「メルカリ・iichi(イイチ)・minne(ミンネ)などにチャレンジしてみたけど、いつまでも自分のブランドが加速していかない・・・ だからラヴァーグのアントレの話を聞いてみようと思いました。」 など、既に活動されていて現状の壁を打破したい方達も、導入講座で目から鱗な知識を吸収していただいています。 TOP4 実家の家業を継ぐことになったけれども・・・ 石屋さん・加工業者・キャスト業者・もちろん宝石の小売店まで。 「親の家業を受け継ぐことになったけど、売上が右肩下がりな現状をどうにかしなくてはいけない。」「現代に合った販売スタイルを確立していかなくてはいけないけど、ブランディングに自信がない。」 バブルの時代は下請けだけでも家族を養う事ができたり、ジュエリーを仕入れて売るだけでも成長のビジョンを描く事ができていた時代もありました。しかし時代が変わった現在。 メーカーが小売りを始めたり、小売店が自社ブランドを取り組む努力を始めています。また、下請けだけで売り上げを立てていた企業も、直接お客様との関わりを作り上げる事ができている会社がこれからのビジョンを語る事ができています。 ジュエリーは作れるけど。お店はあるけれども。どんなブランドを立ち上げていくべきかを迷っている宝飾業界の企業の人や、親から受け継いだ家業を加速させていきたいそんな人達にも選ばれています。 TOP5 レベルが高い人達と一緒に成長したい! ラヴァーグの生徒達の活躍を聞いて 「たまたま見に行った百貨店のポップアップストアで、気に入ったジュエリーブランドのデザイナーさんがラヴァーグ出身だった。」 「催事で隣のデザイナーさんの商品がとても良くて、どうやって作っているのか尋ねたら、まだラヴァーグでジュエリーCADとアントレを学んでいる最中の人だった。学びながらデビューしている効率の良さに驚いて、自分も学びたいと思った。」 他の学校と比べても卒業生たちの活躍が分かりやすく、学校の見学をしても活気があります。 現在活躍しているジュエリーブランドオーナーたちの生の声。本気で成功を目指しているジュエリーデザイナー達の活気。そんなレベルが高い人達の中だからこそ、甘える事がなく成長できると感じたから。 目指している目的が他の学校とは違って明確だと感じたのが、このコースを選んでくれた理由です。 生徒達のブランドのページ TOP6 決め手はジュエリーメーカーであった事 ラヴァーグの母体はハワイアンジュエリーブランド 「お店を持っていて、リアルタイムでブランド運営しているのが何よりの説得力だった」 「ジュエリーブランドを運営する為の生の声を聴く事が出来るのがラヴァーグを選んだ理由です。」 「事業規模が小さい頃から、現在までの成長の過程も学べるのがこのコースを選んだ理由です。少額の予算で何をすべきか。実際の経験を踏まえた話が楽しかったです。」 全国に直営店と販売店を7店舗展開するハワイアンジュエリーブランド“プアアリ”のマネージメントノウハウ・店舗運営ノウハウ・Webマーケティングノウハウがある学校だから、情報が古くならず、いつでも新鮮なノウハウをお伝え出来るのも、ラヴァーグのアントレプレナーコースが選ばれている理由の重要な部分です。 TOP7 今の学校でこのまま学び続けても大丈夫か不安だった 夢は、ジュエリーブランドを立ち上げる事だったのに 「ジュエリーブランドオーナーを目指し、ジュエリースクールへの入学を決めた。学び始めてもう何年も経っているのに、具体的に何をすれば夢が叶うのかわからないまま時間だけが過ぎている。」 「学校が提示する課題は自分が身に付けたいデザインではない。」 「学校が教えてくれるカリキュラムでは本当に夢が叶うのか不安。」 「職人を目指したのではなく、ジュエリーブランドオーナーを目指したのに。」 「様々なジュエリースクール・彫金教室がありましたが、ラヴァーグの卒業生達の実績が一番わかりやすかったから。この学校に転校する事を決めました。夢を叶える為に・・・。」 他校からラヴァーグに転校される方のほとんどが、アントレプレナーコースを受講されています。 アントレプレナーコースのジュエリーブランド立ち上げに役立つ5つの講座 STEP1 導入講習 この授業がこのコースの肝心要だと言ってもらえます。ラヴァーグの校長でもあり、弊社代表の松尾が20年かけて得た経験を集約しています。ジュエリーブランドを立ち上げる。その道のりは失敗の方が多かったかもしれません。たくさんの失敗をして、実際に数千万円かけて得た経験から、知ってさえいればしなくてもすむ苦労がいっぱいある事を伝えています。2日間に分けて、マンツーマンで授業を行います。 これからスタートする人達へ、学校長の想い 2005年12月10日に私は恵比寿にジュエリーショップを開店させました。夢と希望にあふれていました。しかし、それはあっという間に後悔にかわりました。ブランド作りを別のプロデューサーに任せてしまい、自分は得意のモノ作りをすると割り切ってしまった事が原因でした。 2006年1月の売り上げは目標600万円に対して20万円しかありませんでした。 多くのジュエリーブランドの下請けとして様々な原型を作っていたのにも関わらずです。私が作った原型が雑誌や百貨店の店舗で見る事が出来るようになってきた時期でもありました。嬉しかったと同時に自信を持ち始めていた時期でもありました。なのに・・・ 約2年間は下請けの仕事で自分の立ち上げたブランドのマイナスを埋める時間が流れていきました。ビジネスセミナーにも足を運び、ビジネス書も読み漁りました。でもお店の売り上げは伸びていきませんでした。実は一度あきらめかけた事があります。お店の名前を一度捨てて、町の修理屋さんになろうと思い、お店の名前を「指輪の病院」にして修理やリフォームの専門店にしようと思った事もありました。 しかし、みんなが応援してくれました。たくさんの仕事をいただき、私に失敗とチャレンジをする時間とお金を与えてくれました。3年経った頃、やっと赤字じゃないお店になり、5年経った頃、弊社のジュエリーブランドを取り扱いたいといってくれる全国の小売店が出てきてくれました。 ジュエリーを作る事ができた私が、ブランド作りで大失敗したからこそ、このコースは生まれました。本に書いてある事。セミナーで聞いた事をそのまま鵜呑みにして失敗してしまった経験を、これからこの業界で活躍を考えている若手に伝えていきたいと考えています。 ジュエリーを作るだけでは、モノ作りを学ぶだけでは、売る事はできない。そんな当たり前の事をみんなに知ってもらいたいと思っています。 学校長 松尾琢磨 やらなくてもいい失敗を先に知り、回避するための知識と工夫を教えてもらえる。 だからラヴァーグ出身のブランドさん達は、最短距離で目標達成できているんです。 では、導入講座では具体的にどのような話するかというと、 1.少ない資金でジュエリーブランドを作る方法 2.なぜ、広告をうっているのに反響がないのか 3.強みをもて、差別化、他にはない、を意識をすると売れない理由 4.在庫リスクを最小限にしての驚きの売り上げを作る方法 5.技術が少なくても安心のブランド作り(学校に騙されてはいけない) 6.売れてしまうジュエリーデザインとは。 7.コンセプトを決めなくてはいけないの嘘。 8.お金をかけずに在庫を増やしていくテクニック 9.記憶に残ってしまうブランド名の付け方 10.安心と信頼を簡単に積み重ねる方法 などなど 上記は授業内容の一部を抜粋して書いていますが、実際の授業はマンツーマンで行うため、 それぞれの人に合ったお話しをしています。 はじめから予算がいくらでもとれますよ、という人はほとんどいません。多くの人は限られた予算で、限られた時間で、限られた技術で取り組んでいかなければなりません。 そんな状況の中で、失敗をしないためのお話しを2回に分けてしていきいます。 ジュエリーブランドを立ち上げたい、ジュエリービジネスをしたい。と思っている人は他のコースとアントレプレナーコースを同時に受講する事をお勧めしています。 Lesson1から、ブランドのコンセプトに合ったにモノづくりをしてもらいたいからです。 ある日の校長のブログ 導入講座受講生の声 とてもわかりやすく楽しくブランドの進め方を教えていただきました。 身近な人たちへの笑顔で話す 褒めるという事を日々気を付けていきたいと思います。今後がとてもワクワクして一層頑張る気持ちになれました。 ありがとうございました。事前に3~4時間程度の講座と聞いていましたが、時間がとても短く感じました。 一般的な経営学の話をしてくださった後、ご自身の経験に基づく具体的な話を、例を交えながら明確に分かり易く説明して頂けました。 技術力を駆使した複雑な作品ではなく、シンプルな作品を先ずは確実に作成する流れをお聞きし、自分にも出来るのではと高揚感があります。 今後が楽しみです。よろしくお願いいたします。普段目にしている様々なモノを売る側の視点で見たとき、今まで見えていなかった部分や無意識に誘導されている(買い手として)点などを知ることが出来ました。 ただいいモノを作るだけではなく、日々の生活や周りの人との関係などがすべて商品を売ることに繋がっていくのだと知りました。 自分が思い描くことと、買い手が求めるものの相違の埋め方を知ることが出来たのが良かったです。今までの接客経験や買い手として感じたことの復習が出来て自分のブランドを始めていく時にかなり活かせていけるなと感じました! ビジネスとしての考え(ブランド始める前の考え)が全然わからなかったのですが、説明を受けていて、例え方等すごくわかりやすくてイメージしやすかったです。 文字だけの説明を理解するのが私は苦手で理解するのに時間がかかってしまうのですが、図を話しながら書いてくれたので終始わかりやすかったです!まず1対1で校長先生がお話ししてくださることに驚きました。 何となくぼんやりしていた「ブランドを立ち上げる」という目標でしたが、先生がじっくりお話ししてくださることにより明確になってきた気がします。 予算が無い中でどのように高単価のモノを作り、販売していくのかというお話も大変興味深かったです。 そこが不安というか、よくわからないところでもあったので、初回にお話ししてくださったおかげで自分にも出来そうな気がしてきました!! ブランドオーナーとしての心構えも教えてくださりありがとうございます。頑張ります! 前 次 導入講座受講生の声 安心して一歩目を踏み出してもらうために アントレプレナーコースの第一回目の授業は、ブランドオーナーとして2005年から積み重ねている経験談を交えて、学校長の松尾 琢磨氏とマンツーマンでの導入講習からスタートをします。全2回のこの導入講習では、初回に約4時間。2回目に約3時間の計7時間みっちりかけて、あなたのブランドの進むべき道を一緒に決めていきます。 初回の4時間で松尾学校長が、今までのブランドオーナーとして実践してきたノウハウや、ラヴァーグが今まで沢山のブランド作りで指導してきたテクニックをお伝えしていきますが、もしその1回目の内容が 「ビジネス書やセミナーでよく聞くありきたりの話だった…」 そんな既に知っている話で、何も得るものが無かった…となってしまった場合、 第一回目の授業を受講後に無条件でご返金 致します。 安心してチャレンジしてもらいたいから。その思いから、この全額返金サービスが立ち上がりました。 2015年から開始し始めたサービスですが、今のところ有難いことにまだ1回も返金サービスを利用された方はおらず、ここでしか教えてもらえない話として皆さんにとって、実のある講習をすることが出来ています。 でも、学校長も現役のデザイナーとして活動しており、なかなか多忙な為アントレプレナーコースに入学できる人数を制限させてもらいます。 1か月に入学者は6名限りとさせていただきます。 女性の独立起業のための導入講座 STEP2 ブランドロゴデザイン ブランドロゴ制作からの名刺作成・ギャランティーカード・ショップカード制作(ここを単独で商業デザイナーに頼んだら少なくても10万円~30万円ぐらいは請求されてしまいます)ラヴァーグではグラフィックデザイン専門のデザイナーがあなたと一緒にブランドロゴデザインを作り上げます。既に200以上のジュエリーブランドのロゴデザインを作り上げている実績があります。 ブランドロゴの作成 ロゴはブランドの顔。 名刺やギャランティカード、箱や袋などの販売に必要な周辺グッズから、ホームページや商品であるジュエリーそのものへの刻印用など、あらゆる場面で活躍します。 「ブランド」として必須のギャランティカード ギャランティカードとはいわゆる保証書です。 普通、ブランド商品を購入して保証書がついていない事なんてありません。 これは何もジュエリーブランドに限ったことではありません。 ついつい後回しにしてしまいがちですが、「ブランド」を作る上ではこれを作るのも大切なことです。 ブランド用名刺(ビジネスカード) あなたの本気を伝えるのがビジネスカードです。中途半端な名刺作りをしてしまうのではなく、ブランドコンセプトを織り込み、記憶に残るあなたのブランドだけのオリジナルのビジネスカードをデザイナーと共に作り上げます。 ブランドショップカード プロモーションを早く開始する事は売り上げを最短距離で上げて行く為に必要です。ただし、ただ営業してはお客様に逃げられてしまいます。 そのためにはブランドのショップカードも必要。 納得ができ、ブランドとして安心感を持ってもらい、応援してもらえる環境を整えていかなくてはいけないのです。 パッケージ類(ブランドバッグ・箱など) ロゴが完成すると、パッケージの発注が出来るようになります。長年当ブランドのプアアリがお世話になっている信頼性のあるパッケージ業者さんをご紹介させていただきます。 まだデビュー前、友人からの急なオーダーに対して、間に合わせで買い揃えたロゴ無パッケージと、あなたのジュエリーブランドロゴ入りのパッケージでのお渡しでは、どちらが「ちゃんとしたブランド感」が伝わるでしょう? 些細なことですが、こういった細かな部分からの準備が、今後リピーターを増やしていけるかに影響していきます。 ブランドロゴデザイン 受講生の声 自分の中でぼんやりとしていたイメージが明確に形になっていくのがとても楽しかったです。 作っていく作業の中で全て自分が決めなければならないという、これからブランドをもつという自覚を他の授業よりも強く感じました。先生がアイディアが次々に出てくるのがすごい。こだわりが強かったり、優柔不断だったり細かいお願いをしたりしたのですが、嫌な雰囲気を全く出さず対応していただけてすごく助かりました! デザインの提案もしてくださったり、色の相談も聞いてもらえてロゴやカードデザインが決まっていくのがすごく楽しかったです! カード届くのが楽しみです♪初めはデザインを2パターンで迷っていましたが、吉田先生からアドバイスを頂いてすぐに1つに決めることができました。私の書いたラフ画をスラスラと画像にしてくださり、プロだなあと感じました。 紙質やインクの出方などもアドバイス頂きながら選び、仕上がりはどうかなと少し不安がありましたがとても満足のいくものでした。ありがとうございました。とても若い先生で驚きました。1回目の時、どうすれば良いか、伝えればいいか、 そもそも何を解らなくて、シドロモドロしていましたが、少しずつ、思っている事を伝えると、きちんとまとめていただき、ロゴマークも作成できました。予備知識もないまま、今回の講座の受講でしたが初心者の私にも分かりやすく説明してくださり、自分の中だけで何となくあった漠然としたイメージをしっかりカタチにしていただきました。 名刺ーつをとっても、縦向きにするか、横向きにするか、ロゴの配置や文字のバランスにより、印象が変わってくる為、色々と悩む点は多かったですが、PC画面をみながらいくつかパターンを作成してもらえたので、その中で自分の好みであったりブランドイメージに近いものを選択できたのは良かったです。 前 次 ブランドロゴデザイン 受講生の声 オリジナルブランドロゴ作成講座 STEP3 商品を綺麗に撮るための撮影講座 ジュエリーが輝く写真撮影技術を学びます。ジュエリー撮影は金属の映り込みの処理など工夫が必要です。ワンカット数万円かかる事もあるぐらい難しいです。 だから自分で写真撮影の技術と知識の習得は未来のブランド運営に向けて数十万円単位のコストカットにつながります。 ちなみにハワイアンジュエリーブランドのプアアリの撮影をプロのカメラマンに1日かけて30点程撮影をしてもらったところ、編集込ですが、70万円以上お支払いをさせていただいた事もあります。 もう写真の良し悪しでブランドの印象が左右されるのは、皆さんも薄々気付いてらっしゃるでしょう。 現役でハワイアンジュエリーブランドPua ally(プアアリ)のフォトグラファー担当者が、基本的なカメラの知識や使い方から、自宅でジュエリー撮影をする上で大切なポイントを凝縮したのがこの講座。 カメラの使い方が全く分からない初心者の方にも安心して学んでいただけます。 また、インスタグラム活用方法のポイントなども同時に教えてくれるのも、嬉しいポイント。 商品撮影講座の授業内容 基本的なカメラの知識や使い方から、自宅でジュエリー撮影をする上で大切なポイントを凝縮したのがこの講座。 カメラの使い方が全く分からない初心者の方にも、難しい用語をかみ砕いてわかりやすく説明していくため、安心して学んでいただけます。 撮影前の準備 デジタルカメラの選び方や、撮影に必要な道具・設備、便利な道具などの紹介。 ホワイトバランス 商品撮影において最も重要な露出補正で、画像の明るさ調整のやり方と比較。 露出補正 実物と写真との色の違いを調整するホワイトバランスの合わせ方。 絞り 一眼レフカメラ最大の特徴である「絞り」を使いこなせるようにさせ、主役と背景のメリハリを出す。 指輪の撮影 手軽に目を引く写真を撮影する方法と、ジュエリー最大の敵「写り込み」の消し方。ダイヤモンドが入った指輪撮影の注意点。 目的に合わせての撮影(WEB用の撮り方) WEB用の写真を撮るための手順と、購入者に伝わりやすい構図など目的にイメージに合わせた撮影の仕方について。 撮影のバリエーション 商品をより引き立たせるための撮影の方法。 商品を綺麗に撮るための撮影講座 受講生の声 何のための写真撮影なのか、実際の例(楽天HPへの掲載)を見ながらの説明で大変分かり易く理解・納得ができた。 その写真を実際に撮影している田澤先生が撮影手順を一から説明して下さるため、実地としても理解し易く、イメージを充分にできた。リサイズの説明(正方形・長方形)は宜材の目的をしっかり考えた上での撮影が必要であることを理解 させてくれた。 大変楽しめました。そして楽しみです。カメラは全くの初心者ですが、基礎から教えて下さって、とても為になりました。 自分のデジカメやiPhoneでの設定も一緒に教えて下さったので、そちらも駆使できそうです。 一眼レフのカメラ、購入検討したいです。ありがとうございました!!自分で撮影していた時にあった困り事、わからなかった事が解決できました。 シャッターを押す前に、いくつもの段取りがある事を理解しました。 とっても明るく楽しい先生の講座で、またわからない事があったら、お聞きして良いとの事で、今後ともよろしくお願い致します。今までなんとなく見ていた写真も細かく考えられていることを知れました。 自分のブランドのイメージや伝えたいことを明確にすることを意識していきたいと思いました。とても分かりやすかったです。カメラの種類から特徴、使い方を丁寧に教えてくれたので理解しやすかったです。 前 次 商品を綺麗に撮るための撮影講座 受講生の声 商品を綺麗に撮るための撮影講座 STEP4 ジュエリー写真専門画像加工講座 ジュエリー写真専門の画像加工講座。この講座もとっても重要です。3000円のジュエリーを10万円のジュエリーに見えてしまうテクニックなどを学びます。ブランドを立ち上げたばかり、またはブランドをこれから立ち上げる人で資金が限られている人はこの講座を受講してもらうと、ジュエリーの在庫をあっという間に10倍にも20倍にも増やす事ができるテクニックに驚くはずです。 商品写真の撮影と加工 ジュエリーもできて撮影も済んだ。さあ、あとはホームページやカタログ、宣伝用のポスターなどなど、いろんなところで使ってあげましょう! と、思ったけれどもちょっと待った! 撮影した写真をアップにしてよくよく見てみると、撮影者である自分やカメラが映りこんでいたり、撮影時には気付かなかったホコリや汚れなどが映りこんでいませんか? ジュエリーの撮影はその性質上、あとあと細かな不具合が見つかるものです。そんな写真を使ってしまっては、ブランドイメージも落ちてしまうというもの。せっかくなので画像を加工してキレイに修正をかけてあげましょう! 色々な金種で展開したい! たとえばブランドのオフィシャルサイトやカタログに載せる商品のサンプル写真。 人の好みはそれぞれですので、同じ形の商品でもプラチナ、イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドなどなど、複数の素材で展開しておきたいところ。 とくにハイジュエリーや高級ブランドのイメージを持たせたいならなおさらです。 しかしそこはプラチナやゴールド。 ひとつサンプルを作るにも数万円、時には数十万円ものサンプル代がかかってしまいます。商品点数が多いのであればなおさらお金がかかります。 しかし、そんなにお金はかけられない! なんて時、画像の加工でひとつのサンプル商品の色を変え、複数の素材サンプル写真を作ってみましょう。 とはいえ、いろんな素材の色味をひとつづつ確かめながら作っていくのは時間がかかるし、そもそも難しいものです。 そこでラヴァーグでは、代表的な金属素材のカラーサンプルを用意しました! これさえあればそれぞれを本物の地金で作らずに、手間も時間もコストも圧倒的に短縮して色々な金種のパターンを見てもらう事ができ、ハイジュエリーブランドを立ち上げることもできてしまいます。 商品のイメージを伝える たとえば商品のイメージ写真。 ポスターやホームページのトップ画像に使う為に、白い背景に商品であるジュエリーがぽつんと映っている写真を撮ってみる。 シンプルでいい場合もありますが、せっかくポスターにするのであれば、商品のイメージが反映されたかっこいい写真にしたいものです。 そこでイメージに合うような風景写真など、いろいろ撮影してみるもののイマイチぱっとしない。そんな時は撮影した写真に手を加え、より印象的な、よりドラマチックな写真に加工してあげましょう! さらには商品が中に浮いているような現実にはありえない写真や抽象的なイメージの写真でも、複数の写真を組み合わせる、合成させれば、自分の思い描いたブランドイメージにより近づけることだって出来ちゃいます! ブランドイメージを前面に出したオフィシャルサイトのトップ画像や、商品のイメージを際立たせたい時などに最適です。 これまで写真の加工なんてしたことない、加工ソフトなんて触ったことない、なんて人でも、簡単に出来る画像の加工、合成の仕方をお教えします。 Before After ジュエリー写真専門画像加工講座 受講生の声 画像編集ソフトについては、実は普段から触っているので、基本的には復習感覚でしたが、イラストや風景写真を編集することはあっても、接写の金属(ジュエリー)の画像を扱うことは初めてだったので、感覚や気を付けるポイントが全く違っていて、とても勉強になりました。ジュエリー写真だからこその扱い方や、商材としての見せ方、こだわるべきバランスのとり方など、具体的で分かりやすく、理解しやすかったです。 他のタイプの写真にも応用できそうでした。ありがとうございました。「自力で修正できる」ことの大切さや、やりがいを学ぶことが出来た。くり返し何度も練習して上達していきたい。 写真のクオリティは高い方が良いと改めて感じる機会となった。今後は一眼して等も、しっかり用意していきたい。色味変更(金種変更)などさま実際にやることができなかったので、自力でやってみたい。今まで加工は難しいと思っていたので出来るだけ加工がいらいように撮ってましたがジュエリーはそれだけでは難しいこと、加工することで、簡単に色々出来ることを知れて良かったです。内容では、その時わかってもまた何度も復習は必要ですが、これを使えるようになったら、幅が広がります!!頑張ります!!写真に収めた作品をより美しく魅せる知識を学ぶ事が出来ました。 今まで本格的な画像加工ツールを使用した事はなかったですが丁寧に手順を教えていただいたり、テキストの方にも詳しく手順を載せてくれているので、後日1人でも作業する事ができました。 今後も習った技術を活用していきます。色を変更してリングの地金を違うものに見せることができる。という手法は目からウロコで、商品展開を大きく広げられることにとても喜びと安堵を感じました。 また、一眼カメラの使い方を教えていただける機会はなかなかないので受講してよかったと感じました。そしてその画質の良さを知ることができたのも、 大きな財産のひとつだと感じました。 前 次 ジュエリー写真専門画像加工講座 受講生の声 ジュエリー画像加工講座 STEP5 Web制作・Webマーケティング講座 ブランドのオフィシャルサイトをゼロから作れるように学びます。ここで学んでほしい事は、ホームページ制作ソフトの使い方はもちろんですが、作るサイトがジュエリーブランドのサイトであること。どのようなサイトがお客様に選ばれているのか。どのようなサイトをつくれば、検索エンジンのヤフーやグーグルで上位表示されるのかなど、私たち自身が、Webコンサルティング会社数社に数百万支払ってきたノウハウを開示したWebサイトの作り方と、ジュエリーブランド経営を通して得てきたWEBマーケティング(集客)の仕方を教える講座です。 オフィシャルサイト作成講座 さあ、ホームページを制作し、商品を公開しましょう! でもちょっと待った!ホームページはただ作ればいいというものではありません。 このオフィシャルサイト作成講座では実際にホームページを作っていきますが、大切なのはどのようなジュエリーブランドのオフィシャルサイトを作るか、です。 ステキな商品ができてかっこいいホームページができた。 ブランドのイメージもばっちり出せているのに「売れない」。 「ネットショップの本」を買ってきて、その通りに作ったのに動きなし。 「素人が作ったホームページだからダメなんだな」と思い、大金はたいてプロに依頼するも結果は同じ。 失敗の原因はみなさんだいたい一緒です。 「あのブランドのホームページと同じようにして」 何が必要で何に注意したらいいかわからないので、結局見た目でかっこいい、あこがれのブランドのホームページに似せて作ってしまったりするのです。 自分でホームページが作れるようになると、ホームページの制作会社に依頼する場合にも的確な指示を出すことができるようになります。 それは上記のようなただ「好きなブランドを真似る」ことと違い、しっかり身のある「ジュエリーブランドのホームページ」を作ることにつながります。 たとえばSEO対策 SEOというものをご存知でしょうか? 検索サイトである「yahoo」や「google」で特定のキーワードを入力して検索したときに、なるべく上位に表示させるための対策のことです。 たとえば「ジュエリー」や「ブランド」などと検索したときに一番最初に表示されるのが自分のホームページだった場合、たくさんの人が来訪してくれますが、100ページ目にしか表示されないようであれば新規の来客はほとんど見込めないといってもいいでしょう。 ついつい放っておいてしまいがちですが、とても大切なセンテンスです。 だけど、検索順位≠売上 先ほど大切だと言ったばかりですが、検索順位が上がれば売り上げも同じように上がるかというと・・・・・そういうわけではありません。 なぜなら「ジュエリー」や「ブランド」で検索した人が「あなたの作ったジュエリー」、「あなたのブランドの商品」が欲しいとは限らないからです。むしろほぼ違うでしょう。 闇雲ではなく、きちんと狙って順位を上げつつ、売り上げをあげる。ここに戦略が必要なのです。 生徒さんたちのホームページ 生徒さん達が運営するブランドサイトへのリンクです。 生徒ブランド一覧 オフィシャルサイト作成講座 受講生の声 今まで自己流でHPを作っていたのでポイント等(売っている)本からさがすには 何冊も読まないといけないところ、この講座ですべてのポイントを教えていただけて とてもわかりやすく、とても時間短縮で効率的だと思いました。八代先生も質問にしっかり包みかくさず話してくださって、わかりやすいだけでなく「本当なんだな」と思いました。 ここまで考えてもらえる講座がアントレに入っているなんて本当に、これから ブランドを本気で立ち上げる私には、受けて良かったです。自分の作品を発信する為の基本的な知識とスキルを学ぶことができました。特に、作品の魅力を伝える手段として、説明文を充実させる事の大切さに気付く機会になりました。(どんな意味や思いを込めて製作しているのか、など)、技術の向上に目を向けがちですが、自分の作品の 魅力を言語化して伝えていく事にも注力していきます。SEOにおいて重要な点をリアルタイムな情報で教えていただき、新鮮な情報の大切さを感じることができました。 また、最初の方でつくっていただいた「info@~.com」のアドレス及びドメイン を自身のサーバーで管理したい。 Shopify WEBサイトを運営したい。という教科書外の内容にも、大変な時間がかかり大変な工程が必要でしたのに関わらず、親身になってご教授いただき、本当に心より感謝の念に堪えませんでした。BINDupというものに初めて触れ、慣れるまでは大変だったが、何度もやるうちに 少しずつ自分で直すことが出来るようになった。 今後は、自分のPCに用意する必要があるので、責任をもってサイト作りを続けていきたい。 また、HP関係以外のこと(制作や素材、石の種類など)も 幅広く教えていただき楽しかった。自分のブランドのWEBサイトを作成することは初めとても難しく、全く知識もない自分にできるのだろうかと不安でしたが、サイトの作成のやり方はもちろん、SEO対策やブランディング等のとても奥深い所まで丁寧に教えていただけて除々に理解し、自分のPCでの サイト作成作業もできるようになりました。サイトがどれだけの人に見られているかも見方を教えていただけたので、日々目を通して今後の製作活動にも活用していきたいと思い ます。先生の笑顔がとても印象的でした。いつもご丁寧な配慮をいただき感謝をお伝えしたいと思います。自分ではここまで出来なかったので、とても勉強になりました。説明も分かりやすく、理解しやすかったです。自分でサイトを更新していく上で分からない点が出てくると思いますが、質問しやすい環境にあるので助かります。SEO対策、今まで知らなかった事ばかりで本当に勉強になり、今後自分でHP運営にあたり、学んだことを取り入れながらSEO対策を含めながら運営していきたいと思います。HTMLなどの知識が全くない状態だったが、自分のイメージしていたWEBサイトが出来て嬉しかった。色々と細かいページ作りやSEO対策も教えてもらって、独学では絶対ここまで把握できなかったと思う。ホームページなんて作れるのかなと、とても不安でしたが、わかりやすく教えて頂けたので、作ることができました。とてもうれしいです。作成するのは写真を用意したり、文章を考えたりと、ちょっと大変でしたが、楽しかったです。より良いホームページになるように頑張りたいです。全て初めての取り組みで分からない事、知らない言葉だらけで不安しかありませんでしたが、ゆっくりと丁寧に進めていただいたので、なんとかアップロード出来ました。正直、まだ分からない事がたくさんあるので少しづつ覚えていきたいです。サイトの仕組みやWEBというものを全くわからない状態だったのですが、例なども踏まえてわかりやすく教えて頂けました。理解していく上で楽しく受講できました。内容が盛り沢山ではじめの頃は完成できるのかとても不安でしたが、1回ずつ回を重ねるにつれ、形になっていき安心しました。受講中は説明を聞くのに精一杯でしたが、テキストにしっかりまとめられているので後から復習もできました。これからより良いサイトになる様にアップデートをしっかりしたいと思います。WEB制作の経験がありましたが、新しい情報を得たくて受講しました。結果的に大満足で、どんな質問にも楽しく答えてくれるアニー先生に感謝です!ページの作り方など、丁寧に教えていただいたので自分で作れるようになり、これから自分で更新などもしていけることが嬉しいです。BiNDも使いやすいツールで良かったと思います。これからSEO対策も教えていただいた通りがんばっていきたいです。 前 次 かなり丁寧に楽しみながら教えていただけました。全くの素人でも使えるようになりました。また、作業中わからないところはおききすることになると思いますのでよろしくお願いします。 WEBサイト制作講座は最も有難かった授業でした。。一番難しいと思っていた事がサイト制作でしたが、アニー先生が一つ一つ丁寧に根気良く教えてくださったので、比較的短期間でサイトを制作する事が出来ました。制作後も色々発生するわからない事やトラブルにも丁寧に対応して下さり、いつも本当に助かっております。いつもありがとうございます。 初めは、わけもわからず・・・と言った感じでしたが、講座修了時には基本的な操作は理解できるようになりました。 オフィシャルサイト作成講座 SPECIAL STEP 実践の舞台を用意 作品が作れるようになり、ブランディングも学んで形になってきた。いよいよブランドデビュー! だけど、初めての展示会って何をどうしたらいいの?何を用意しなくてはいけないの?と分からないことだらけのはず。その不安を解消できるのがこのスペシャルステップ。 年に一度開催される展示販売会への参加資格がもらえる 毎年12月に恵比寿で開催されるジュエリー専門のクリエイターズマーケット。総勢約100のブランドや作家が集まり、多くの来場者で賑わっているDesigner’s FESTA。 この展示販売会への参加枠をLaVagueジュエリースクールでも募集をかけており、今まで多くの卒業生たちのデビューイベントとなりました。(このデビューイベントで70万円以上の売り上げを立てた先輩もいました。) 参加枠といっても学生ブースではありません。プロのクリエイターやブランド達と肩を並べて参加していただきます。 ディスプレイを考えたり、ニーズを考えた商品づくりやコスト意識、価格の決定、集客方法を自分なりに戦略を立てて実践してみる場所として活用していただけます。 POINT1. 約2か月間の自由制作期間が設けられます! Designer’s FESTA参加に向けて、参加者たちは今まで学んだことを活かして自由に課題以外の商品制作をすることが可能となります。 (※本来、一課題につき1作品(アントレ受講者はペア用で2作品まで)・課題以外の制作は工房使用代の月額が発生) ここで、市場調査を基にその時期のニーズを考えたり、自分のブランドらしさを追求した商品制作をしていきましょう。 POINT2. 商品への価格の付け方をしっかり学ぶ 一番みんなが頭を悩ますのが「商品の価格の付け方」 Designer’s FESTAは基本的に展示販売・オーダー受注会なので、必ず作品に「ジュエリーブランドとして」価格をつけなくてはいけません。 その際に、「プロとして生計を立てていくことを前提とした価格の付け方」を教えています。価格の付け方を間違えると、折角売れてもマイナスになってしまうなんてことも。 それを回避するためのしっかりした知識を癖づけていくきっかけとしていきましょう。 POINT3. 展示会当日までに用意しておいた方が良いものリストが貰える! また、当日にありがちな「あれを用意しておけばよかった…」と後から分かる必要なものたち。 例えば、ジュエリーの様な高額品は、現金ではなくカード払いの人が多い。だから、個人でも使用しやすいお勧めのカード決済システムの紹介など。 初めてだとそこまで気が回らない事ばかりな中、今までの先輩たちが用意してきた「販売する為に必要なツールリスト」をまとめた資料を無料でお渡ししています。 POINT4. イベント業界市場、最安値の出展料 通常、企業運営のイベントでは出展参加費が安くて5万円から規模の大きなところで10~20万円程度の費用が掛かります。(ブースの装飾費などは別途) ですが、このDesigner’s FESTAのLaVagueからの参加枠では出展参加費が最低2,000円~最高20,000円です。(出店作品数やブース使用料によって参加費が変わります。) いずれ、バイヤーやプレスが集まる人気イベントに出展をして取扱店や百貨店でのポップアップの話を取りに行きたい場合、過去の出展の様子やディスプレイ参考写真などの提出を求められ、審査基準となることもあります。 このDesigner’s FESTAの参加でそういった資料に使える実績や、ポートフォリオ用写真を集めておくことが次に進むための大切な準備となっていきます。 おもいついた「いつか」はこの展示会が最初のその日 このアントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースをしっかり読み込んでいるあなたは、きっといつか自分のブランドを作って、それで生活をしていきたいと考えている方だと思います。 「いつか」を具体的に定めることがどれだけ大事なことかを、沢山の同じ夢を持った先輩たちを見てきて、私はいつも改めて感じます。 「今年はまだ万全じゃないから、出さない。」 「まだ人に見せられるようなものが作れないから…」 そういって、いつまでもなかなかデビューしないで遠のいていってしまう人も残念ながら中にはいます。 逆に、あっという間に取扱店や人気展示販売イベントに呼ばれるようになっていく先輩たちは、この展示販売会に本気で向き合えた人たちでした。 確実に出展できるデビューイベントの日にちから逆算して商品制作・マーケティング・WEBやインスタのリリースをここで一通り全力で揃えたことで、次の1年間での活動が全く変わってきます。 最初から完璧なんて、誰もできません。 今、あなたが好きで購入している様々なブランド達だって、まだ完璧ではないんです。 本番の日を何度も重ねて少しずづ軌道修正したり、お客様のニーズを反映させてようやく自分のブランドらしさは出てきます。 だから、まずは「本番」に参加すること。 早くスタートを切って、早く成長に気付けることが大切です。 いつか、自分で自分の仕事をしていきたいなら一日でも早く始めて【Designer’s FESTA2019】をあなたにとってのデビューイベントにしてください。 ビジネスの成功に役立つ授業 コースの特徴 ジュエリー制作だけでは学べないブランドの運営方法を学んでいきます。導入講座(講義)/魅せるジュエリー写真の撮影講座/Photoshopでの画像の修正・加工/ブログ/オーダージュエリーが増えるオフィシャルサイト製作講座/ブランドロゴ作成、名刺、ショップカード、ギャランティカード制作 など。 いかがでしたでしょうか? これがLaVagueジュエリースクールのアントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースです。 ジュエリースクールなのにジュエリーを作らないという一風変わったコースではありますが、こんな方々にオススメしています。 アントレプレナーコースはこんな方にオススメ! まじめな副業として仕事をしたい方 自分の力で収入を得たいが何をしたらいいか分からない方 起業をしていて、売上で成果を上げていきたい方 趣味を活かして収入を上げていきたい方 具体的なプランが無いけど収入を増やしていきたい方 ジュエリービジネスを本気で考えている方 趣味の延長で始めてみたい方から、ジュエリーブランドを立ち上げ、本気でジュエリーを仕事にしたい方まで、どなたでも役立つコースです。 資料のご請求や学校見学のお申し込みはお気軽にどうぞ。 アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)カリキュラムの概要 ブランドのコンセプトから商品を売るための技術、写真の撮影方法、惹きつけるオフィシャルサイトの作成方法や、お金が無くても始められるブランディング方法など、起業や副業、ジュエリーブランド設立に向けてのジュエリービジネスのノウハウを学ぶことができる一風変わったコースです。 導入講座 限られた予算、時間、技術をうまく使ってジュエリーブランドを設立する為には?これまで得てきた経験を集約し、代表松尾とマンツーマンで2回に分けてお話しするコースの中で肝心要の授業です。 写真撮影講座 デジタル一眼レフカメラを使い、写りこみの回避方法などの基本的な撮影から、印象的な写真を撮る方法など、ジュエリーの撮影の仕方を学びます。 画像加工講座 画像の加工ソフトを使い、撮影したジュエリーの汚れや写りこみの修正方法や、ひとつのサンプルから複数の素材サンプルを作る方法などを学びます。 ブランドロゴ・名刺・ギャランティ作成 商業デザイン専門のデザイナーがあなたと一緒にブランドのロゴデザインを作り上げます。作ったブランドロゴは名刺やギャランティーカード、ホームページなどに使用します。 オフィシャルサイト作成講座 「ネットショップ」ではなく「オフィシャルサイト」を作成します。サイトの作成を通して、WEBマーケティング、SEOの仕組みなどを学んでいきます。 アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コース 受講生の声 このアントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースを選択した理由、受講した感想など、生徒さんの声を聞いてみました。 Pick up student's voice 山崎仁子さん アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)コースを受講 様々なジュエリースクールがある中で、自分の都合やペースで通学でき、ブランド設立のためのコースがあることがLaVagueを選んだきっかけです。実際に通ってみると講師の教え方も分かりやすく、アットホームな雰囲気のする教室では初日から「すっ」とスクールになじめたような感覚がありました。今後はジュエリーCADのスキルをマスターし、展示会や百貨店への出店を目指していきます。 Q.LaVagueを選んだきっかけ、理由を教えてください。 これまでアパレル企業に属して仕事をして参りましたが、今後のライフプランを考えた時に何か自分自身の手で作り出せる仕事がしたいと思ったことが、彫金の門を叩いたきっかけです。様々なスクールがある中で、自分の都合やペースに合わせて通学出来る点、又、自身のブランドを持ちたいと思っていた私にとって、ブランド設立のためのアントレプレナーコースがあるという点がLaVagueを選んだ一番の理由です。 Q.実際に通ってみて、講師の教え方や学校の雰囲気、コースの満足度などのご感想を聞かせてください。 まず、体験教室に伺った際、担当の講師の方、又他の講師の方々がとても感じが良く、教え方も分かり易く、雰囲気が良いなと思いました。その日に入学を決め、校長先生ともお話しが出来、初日からすっとスクールになじめた様な感覚がありました。彫金コースは一講座づつ様々な技法を学べるのですが、自分で考えたデザインを作る事が出来る為、常にブランドの商品として制作に取り組む事ができました。又、生徒さん同士も同じ目標を持っている仲間達なので、情報交換やコミュニケーションを取ったりも出来る、非常にアットホームな雰囲気の学校です。 Q.ブランドの立ち上げや他のコースの受講によるスキルアップなど、今後の展望を教えてください。 入学して8カ月程経過し、彫金コースの卒業が見えてきた時に、次のステップアップを考え、CADコースを受講する事に決めました。彫金で様々なジュエリーを制作する中で、自分の商品の方向性が見え、今後更なるバリエーションを広げていく上で必須だと考えた為です。今後の展望としては、CADの技術を一早くマスターする事、ホームページ、オンラインストアをスタートし、SNS等で販促強化していく事が直近の目標です。その後には、展示会への参加、百貨店でのポップアップショップ出店を目指していきます。 アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)修了生の活動 いずれもブランド運営未経験からのスタートで、カリキュラム修了後も商品制作を続ける卒業生ブランドをご紹介します。 〈*アカウント名をクリックで各ブランドのインスタグラムへ移動できます〉 デザイナー自ら天然石の選別と買付けを行い、一点モノを中心に、永く身につけられるジュエリーを生み出し続けているブランド。 CAD造形やWAX技法を用いた、それぞれの石の特徴を活かした枠とリングのカスタマイズオーダーが人気。 東京を拠点に、神戸、京都、札幌などの百貨店でのPOPUPに毎月コンスタントに呼ばれるなど、東京だけでなく日本各地にファンの多いブランドとして活躍中。 @aya.kiyoshima.jewelry 天然石の美しさを引き立てる、ミニマルでアンティークテイストなジュエリー。 宝石鑑別を学んだデザイナーがその確かな目で買い付けた宝石を使用。デザイン性の高さと確かな加工技術を兼ね備え、婚約指輪や結婚指輪のオーダーメイドを中心に活動中。 2021年のNew Jewelry Tokyo出展や2022年新宿伊勢丹でのLimited Shopオープンなど、目の肥えたジュエラーや百貨店バイヤーからも注目されるブランド。 @CURA Jewelry アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)料金 アントレプレナーコース ¥253,000 (他のコースと同時に申し込んだ場合)※1単体価格 ¥495,000 ※他のコース修了後にアントレプレナーコースを申し込みされた場合のコース料金は¥345,600になります。 他コースと同時受講される際の価格例■ジュエリーCAD総合コース+アントレプレナーコース ¥957,600■彫金コース(2年)+アントレプレナーコース ¥506,000■WAXコース(2年)+アントレプレナーコース ¥506,000■ハワイアンジュエリーコース+アントレプレナーコース ¥660,000■銀粘土コース(全日)+アントレプレナーコース ¥429,000 通学有効期限 最大1年間※2 無理なくお支払いいただける分割払いもご用意しております。 月々¥10,600~※3 同時受講なら有効期限が2年に! ※彫金・WAX等の短期コースを除く さらに同時受講なら、各コースの課題をペア作品として作れるから完成品が2倍に! ※1 すべてのコースに入学金として¥11,000と材料費が別途かかります。(材料費は個々のデザイン・素材により異なります。)※2 コース習得にかかる日数は各個人の通学ペースにより異なります。お好きな日時、自由なペースで通学出来ますので、集中して通学できる方は短期で習得していただくことも可能です。※3 コース受講料は一括または分割でのお支払いが可能です。表記価格は(コース受講料+入学金)を60回払いされる場合の一例です。頭金の額や支払い回数により表記価格は変動します。 アントレプレナー(ジュエリーブランド設立)と併せて学びたいコース ハワイアンジュエリーコース このコースと合わせて受講すると ¥660 ,000ハワイアンジュエリーブランド「Pua ally」の、日本国内に常駐する数少ないハワイアンジュリークリエイターから、直接本場の技術を学べる。別々に受講すると¥902,000のところ¥242,000もお得! ジュエリーCADコース このコースと合わせて受講すると ¥957,0003DCADを使ってジュエリーを作るジュエリーCAD。商品としての高いクオリティと開発スピードはジュエリービジネスを考える方には必須!別々に受講すると¥1,100,000のところ¥242,000もお得! ジュエリー総合ビジネスコース ¥1,507,000ジュエリーCAD総合コース・彫金コース・銀粘土コース・ジュエリーデザイナーコース・アントレプレナー(ブランド設立)コースの5つのコースを同時に学んでいくコースです。4つのコースを別々に学んだ場合(¥2,046,000)と比べ ¥539,000もお得に受講することができる特別なコース! クオリティの高いジュエリーを作れるジュエリーCAD。ジュエリー作りの基本的な技術である彫金。スクールビジネスを視野に入れた銀粘土。様々なジュエリー制作の技法を一通り学びつつ、ブランディング・販売のノウハウを学んでいくコースです。 ラヴァーグでジュエリーを学んでみたいと思ったら 体験レッスン・学校見学に行ってみよう 24時間 WEBで簡単予約 体験レッスン・学校見学 おうちでゆっくり考えたい方は 資料請求・お問い合わせ お急ぎのご予約はお電話にてお願いいたします。 03-5789-3554 10:30~21:00 水曜定休